2021 Fiscal Year Research-status Report
インターベンション・ラジオロジーで受ける胎児の被曝線量に関する基礎研究
Project/Area Number |
21K15819
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
松永 雄太 東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (30803019)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 胎児線量 / 線量計算ソフト / 被曝 / インターベンション・ラジオロジー / 妊婦 |
Outline of Annual Research Achievements |
救急疾患の妊婦に対し、画像下治療(インターベンション・ラジオロジー:IVR)が行われることがある。特に妊婦は静脈血栓塞栓症を周産期に発症しやすいことが知られている。致命的な肺塞栓症を防ぐためにX線画像下で下大静脈にフィルタを留置する。フィルタを留置する位置は胎児の位置に近い。胎芽・胎児は子供や成人に比べ放射線の影響を受けやすいので、下大静脈フィルタを留置する時の胎児線量を知ることは重要である。IVR中の撮影条件を入力することで各臓器の線量推定が可能な線量計算ソフトが開発されているが、妊婦・胎児に対する線量計算ソフトの推定結果の精度は確認されていない。 そこで、本研究では、はじめに下大静脈フィルタを留置する際に受ける妊婦と胎児の被曝線量をリアルタイム線量を用いて実測による測定を行った。測定には成人人体ファントムと腹部ファントムを組み合わせて妊婦ファントムを構築した。妊婦ファントムの腹囲は2種類の大きさで線量評価を行った。 また、妊婦の形状をしたリアルファントムで推定可能な線量計算ソフトによる妊婦と胎児の被曝線量推定は現在進行中である。今後はファントムによる実測結果と線量計算ソフトによる推定結果を比較し、線量計算ソフトの精度を確認する。 高価な放射線測定器やファントムを持たなくても、実測結果と線量計算ソフトで推定した結果の精度を確認することで線量計算ソフトによる結果を臨床現場でも胎児の被曝線量の推定に活用できる。 関連する研究論文が、これまでの研究実績の成果として学術雑誌へ掲載された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定通り、妊婦ファントムを使用して実測による測定を行い、線量計算ソフトの初期動作確認を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は線量計算ソフトで胎児や妊婦の被曝線量を推定する。そこで、ファントムによる実測結果と線量計算ソフトによる推定結果を比較し、線量計算ソフトの精度を確認する。
|
Causes of Carryover |
予定していた外国出張を取りやめて次年度に行うこととした。
|