• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

トモシンセシスを用いた新たな大腸癌深達度診断法の確立

Research Project

Project/Area Number 21K15848
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

伊藤 高広  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (60285369)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsトモシンセシス / 大腸癌深達度診断
Outline of Annual Research Achievements

研究の目的は低被曝線量で重なりのない高精細断層X線撮影が可能な技術として注目されているトモシンセシス(断層撮影)を用いた大腸癌の深達度判定の検討である。特に内視鏡治療と外科的治療の境目となるT1b(SM浸潤距離1000ミクロン以上)の判定は治療方針決定の上できわめて重要である。内視鏡診断が高度に進歩した現在においても内視鏡のみでは診断に迷う例が少なくないことが知られており、大腸癌治療ガイドラインにも内視鏡診断以外の方法として古典的注腸X線診断を用いることが記載されている。ただし、その検査手技・診断には熟練を要し、かつ受検者の身体能力が求められる内容であり、高齢化が進んだ現在、撮影
には制約がかかることが多く、低侵襲な検査により詳細かつ簡便な診断が可能となりうることが求められている。
今回の検討は当院消化器外科で手術が施行され、病理組織学的にT1b大腸癌と診断された患者を抽出し、注腸造影・トモシンセシスを行った例を研究対象とした。対象群のトモシンセシス撮影画像について2名の放射線科医により後方視的にX線所見を検討した。検討項目として側面変形が最も表れている箇所について、水平長と垂直長、それらがなす角度を測定し、古典的X線診断における側面変形(「変形なし」・「角状変形」・「弧状変形」・「台形状変形」)の判定・オリジナル画像とトモシンセシス画像の差異の評価を行った。現在、新たな検討項目を加味して追加検討を行っている。本研究の一部の概念について日本医学放射線学会秋季臨床大会において報告し、優秀展示賞を受賞した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

臨床例で検討した側面変形に関する深達度判定基準の確立を目指す上で基礎となるファントム実験についても計画しており、概要は、大腸癌症例のCT画像から得られたvolume dataを元に3Dプリンターを用いて大腸癌ファントムを作成し、トモシンセシスを撮影し、その画像所見と手術症例における病理組織所見との対比を行い、適切な診断基準について検討する予定であったが、COVID19-9感染拡大による業務拡大と研究協力者の海外留学により研究体制に不備が生じた。また、研究の基礎となるファントム実験について、良好なファントム作成ができず、病理組織学的所見との比較が難しいと判断した。

Strategy for Future Research Activity

臨床例の画像検討のみに変更し、対象として病理学的にpT1b以外の結果であった例の検討を加える。また、当初の検討項目に隆起性病変の基本形・発育形式であるPG type, NPG typeについての分類を加えて新たに検討を行う。

Causes of Carryover

臨床例の検討に専念することに計画を変更したため、さらなる統計学的解析や画像評価の充実をはかることを目的とした。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 消化管造影検査の魅力2023

    • Author(s)
      伊藤高広
    • Organizer
      第82回日本医学放射線学会総会
  • [Presentation] 直腸癌の画像診断2022

    • Author(s)
      伊藤高広
    • Organizer
      第58回日本医学放射線学会秋季臨床大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi