2022 Fiscal Year Research-status Report
モヤモヤ病、大動脈狭窄など全身性に血管狭窄をきたす新規疾患の病態解明
Project/Area Number |
21K15858
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
鹿島田 彩子 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (20868004)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | RNF213 / もやもや病 / 大動脈狭窄症 |
Outline of Annual Research Achievements |
モヤモヤ病、大動脈狭窄症など全身性の血管形成異常を生じる疾患の責任遺伝子候補として同定したRNF213遺伝子のde novoのバリアントを持つノックインマウスをCRISPR /Cas9のシステムを用いて作製した。RNF213バリアントをヘテロで有するノックインマウスは、全身性の血管形成異常や血管形成能の異常を認めなかったが、ノックインマウスの表現型として、バリアントをヘテロで有するノックインマウスは生存するのに対し、ホモで有するマウスは生直後に死亡することが明らかとなった。2022年度は、ノックインマウスの死亡原因検索を行った。生直後に死亡したノックインマウスと同腹の新生仔マウスを比較検討し、死因は肺機能異常による呼吸不全が疑われた。E18.5胎仔マウスをターゲットに、解剖学的評価、組織学的解析を行った結果、大動脈、心臓、肺血管系には明らかな異常を認めず、死亡原因は肺構造異常による機能不全と考えられた。現在、肺組織の免疫組織科学的検討を進めている。また肺組織のトランスクリプトーム解析を行い、肺機能異常の原因検索を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
バリアントをホモで有するマウスの死亡原因が明らかとなり病態解析を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
バリアントをホモで有するマウスの肺機能異常の病態解析を進め、RNF213の分子生物学的な役割を探索する。来年度が最終年度であり、学会発表や論文発表等の準備を進めていく。
|
Causes of Carryover |
ノックインマウスの表現型解析に時間を要し、実験試薬等の購入が繰り越しとなった。 繰越金は次年度の物品購入費と学会発表、論文投稿費に使用する予定である。
|