2022 Fiscal Year Research-status Report
液体クロマトグラフィー/質量分析法を用いた川崎病冠動脈病変誘発物質の特定
Project/Area Number |
21K15866
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
大西 佑治 山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (20897318)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 川崎病冠動脈病変 / 液体クロマトグラフィー/質量分析法 / ELISA法 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、川崎病における冠動脈病変形成患者の血中に冠動脈病変を誘発する物質が存在すると仮説をたて、冠動脈病変形成患者の血清から液体クロマトグラフィー/質量分析法を用い原因物質の同定を試みることを主目的とした。 2021年度は、液体クロマトグラフィー/質量分析法を用いて冠動脈病変形成患者と非形成患者間で比較を行った。その結果、冠動脈病変形成患者において、治療前の検体で上昇または低下している蛋白質を複数検出した。 2022年度はその複数の蛋白質のうち、最も低い比率およびp値を認めたタンパク質に注目し、ELISA法を用いて冠動脈病変形成患者と非形成患者で血清中の濃度を測定した。その結果同タンパク質は冠動脈病変形成患者で有意に低値であった。以上の結果をまとめて論文化し、現在投稿中である。 次年度以降は検出したタンパク質が冠動脈病変形成に(または予防に)どのような関与をしているかをヒト冠動脈内皮細胞を用いて検討を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2022年度はLC/MSでの結果をまとめ、一つのタンパク質に着目し、ELISA法を実施した。またこの結果を論文化して投稿中であり、概ね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度はヒト冠動脈内皮におけるそのタンパク質の影響を検討する方針である。
|
Causes of Carryover |
液体クロマトグラフィー/質量分析の回数の再検が必要ではなく、その結果の解釈、ELISA法の実行、結果のまとめに時間を割いたため、内皮細胞やそのメディウム、試薬などの購入を行っていないため。令和5年度は液体クロマトグラフィー/質量分析およびELISA法の結果を基に細胞実験を中心に行うため、皮細胞やそのメディウム、試薬などの購入を行う計画である。
|