2022 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
21K15876
|
Research Institution | Kansai Medical University |
Principal Investigator |
赤川 翔平 関西医科大学, 医学部, 講師 (80714881)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 川崎病 / 腸内細菌叢 / dysbiosis / 16S rRNA遺伝子解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
川崎病は、わが国では5歳未満の小児500人に1人が発症する頻度の高い全身性血管炎で、適切な治療を行っても3%の症例で冠動脈病変を残し、若年での突然死のリスクとなる。川崎病の病因は不明であるが、抑制性の免疫調節機能を有する制御性T細胞(regulatory T cell; Treg)が急性期の川崎病患者の末梢血中で減少していることが報告されている。Tregの分化誘導には腸内細菌が産生する酪酸が必要であり、腸内細菌叢の乱れ(dysbiosis)が川崎病発症に関連するのではないかという着想に至った。本研究では、私たちが過去に取り組んだ小児腸内細菌叢の解析手法をもとに、「酪酸産生菌の減少に特徴づけられるdysbiosisが、腸管でのTregの誘導低下による末梢血中のTreg減少を招き、川崎病の罹患感受性を高める」という仮説を明らかにすることを目的とする。 川崎病患者26名および同年代の健常対照57名のリクルートを完了し、検体の蒐集が完了している。2023年度前半には全検体の解析が完了する予定であり、腸内細菌叢を2群で比較する予定としている。本研究の成果は川崎病の病因解明の一助となり、将来的には川崎病の発症予防や治療法の開発に繋がる重要な一歩であると考える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍により、臨床業務負担が増加し、研究に割けるエフォートが低下したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
対象のリクルート、検体蒐集は完了しており、2023年度中に腸内細菌叢解析を行い、論文化をすすめる。
|
Causes of Carryover |
研究計画の遅れによるもの。 2023年度の腸内細菌叢解析および論文英文校正に用いる。
|