• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

「サイコシン仮説」に代わるクラッベ病発症の新規メカニズムの提唱

Research Project

Project/Area Number 21K15892
Research InstitutionKawasaki Medical School

Principal Investigator

渡邉 昂  川崎医科大学, 医学部, 助教 (60817071)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2023-03-31
Keywordsクラッベ病 / ガラクトシルセラミド / サイコシン仮説
Outline of Annual Research Achievements

クラッベ病は、ガラクトシルセラミド(GalCer)のリゾ体であるサイコシンの蓄積によって引き起こされる髄鞘形成細胞の細胞死を原因とする脱髄疾患と考えられている。私たちは、サイコシンが蓄積しないクラッベ病モデル(Sap-D KO/Twi)マウスにおいても、クラッベ病モデル(Twi)マウスと同等の脱髄を呈し、寿命が改善しないことを見出した。この結果は、クラッベ病発症の原因はサイコシンの蓄積だけではないことを示している。そこで、クラッベ病発症の新規メカニズムの提唱を目指して、Sap-D KO/Twiマウスの病態解析を行った。
本年度は、以下の2点を解析した。
1.リコンビナント酸性セラミダーゼは本来の基質であるセラミドだけでなく、活性は弱いがGalCerも分解した。また、大腸菌で発現させたリコンビナントサポシンD (Sap-D)は濃度依存的に酸性セラミダーゼ活性を上昇させた。
2.Sap-D KO/Twiマウスのサイコシン量は、中枢神経組織と末梢神経組織の両方で野生型マウスと同程度に減少し、Sap-D KO/Twiマウスの中枢神経組織の脱髄はTwiマウスよりも大幅に改善していた。一方で、末梢神経組織の脱髄は、生後30日前後ではTwiマウスと比べてやや改善していたが、生後38日ではTwiマウスと同程度の脱髄を呈し、グロボイド細胞の浸潤を示した。したがって、Sap-D KO/Twiマウスの病態には、GalCerによるマクロファージの異常活性化が原因と考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1.サイコシンの産生機構を明らかにするために、GalCerをリコンビナント酸性セラミダーゼとリコンビナントSapDを用いて、分解活性を測定した。その結果、リコンビナント酸性セラミダーゼはセラミドだけでなくGalCerも分解した。また、大腸菌で発現・精製したリコンビナントSapDは濃度依存的に酸性セラミダーゼ活性を上昇させた。
2.SapD KO/Twiマウスの脱髄をTwiマウスと比較した。SapD KO/Twiマウスは、中枢神経と末梢神経の両方でサイコシンがほとんど蓄積しないが、脱髄が進行する。中枢神経の脱髄は、Twiマウスと比べて大幅に改善していた。一方で末梢神経では、生後30日前後ではTwiマウスよりもやや改善していたが、生後38日ではTwiと同様の脱髄、グロボイド細胞の浸潤や神経炎症を呈した。

Strategy for Future Research Activity

クラッベ病の脱髄や神経炎症は、分解されないGalCerが原因の一つと考えられる。そこで、マウスの骨髄由来のマクロファージにGalCerを添加して炎症性サイトカインの産生を比較する。また、クラッベ病の治療には、骨髄移植などで正常なマクロファージの移植が重要であることを検討していく。

Causes of Carryover

今年度は、コロナウイルス感染対策で、学会がオンライン開催となり学会旅費で使用する予定額が執行できず繰り越した。次年度に物品費として使用する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Reduction in miR‐219 expression underlies cellular pathogenesis of oligodendrocytes in a mouse model of Krabbe disease2021

    • Author(s)
      Inamura Naoko、Go Shinji、Watanabe Takashi、Takase Hiroshi、Takakura Nobuyuki、Nakayama Atsuo、Takebayashi Hirohide、Matsuda Junko、Enokido Yasushi
    • Journal Title

      Brain Pathology

      Volume: 31 Pages: e12951

    • DOI

      10.1111/bpa.12951

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Involvement of acid ceramidase in the degradation of bioactive N-acylethanolamines2021

    • Author(s)
      Tsuboi Kazuhito、Tai Tatsuya、Yamashita Ryouhei、Ali Hanif、Watanabe Takashi、Uyama Toru、Okamoto Yoko、Kitakaze Keisuke、Takenouchi Yasuhiro、Go Shinji、Rahman Iffat Ara Sonia、Houchi Hitoshi、Tanaka Tamotsu、Okamoto Yasuo、Tokumura Akira、Matsuda Junko、Ueda Natsuo
    • Journal Title

      Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Molecular and Cell Biology of Lipids

      Volume: 1866 Pages: 158972~158972

    • DOI

      10.1016/j.bbalip.2021.158972

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] クラッベ病の神経病態は「サイコシン仮説」だけでは説明できない2021

    • Author(s)
      渡邉 昂, 郷 慎司, 石塚佑太, 坪井一人, 小野綾可, 松田純子
    • Organizer
      第62回 日本生化学会 中国・四国支部例会
  • [Presentation] Krabbe病の病態は「サイコシン仮説」のみでは説明できない2021

    • Author(s)
      渡邉 昂, 郷 慎司, 坪井一人, 小野綾可, 松田純子
    • Organizer
      第62回日本先天代謝異常学会 学術集会
  • [Presentation] クラッベ病の神経病態はサイコシンの蓄積だけでは説明できない2021

    • Author(s)
      渡邉 昂, 坪井一人, 石塚佑太, 小野綾可, 郷 慎司, 松田純子
    • Organizer
      第26回日本ライソゾーム研究会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi