• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Tmマッピング法による新生児敗血症の迅速診断と最適治療への展開

Research Project

Project/Area Number 21K15899
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

田村 賢太郎  富山大学, 学術研究部医学系, 講師 (00793340)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords新生児 / 敗血症 / PCR
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、リアルタイムPCR法を応用した敗血症起炎菌迅速同定システム(Tm mapping法)が、新生児の感染症診療に有用かどうか検証することを目的としている。
2023年3月までに新生児の血液の他、髄液、胸水、膿瘍など計317検体の解析を行った。血液検体の解析は、今後検体数を増やした上で解析予定である。血液以外の検体(髄液4例、膿瘍2例、胸水1例)に関しては、細菌培養結果と比較して、感度100%、特異度100%、菌種同定は属レベルでは4例中4例、種レベルでは4例中3例が一致した。いずれも培養結果より早い時期に結果が得られ、抗菌薬選択や治療効果判定に有用であった。
これらの結果から、新生児敗血症診療において、菌種の同定、抗菌薬治療の効果判定、検体中の菌の陰性化などを検証する際に、Tm mapping法が有用である可能性が示唆された。特に、Tm mapping法を既存の培養法と組み合わせて利用することで、互いの欠点を補い有益な情報が得られることが期待される。今後も検体の収集を継続し、十分な検体数が集まった後に、Tm mapping法と血液培養法との優位性に関して比較検討を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2年間でおよそ300検体の解析を行っており、おおむね順調である。しかし、入院患者数の減少から年間の解析件数は初年度より減少した。

Strategy for Future Research Activity

現在も検体の収集を行っており、残り1年で400検体程度が集まる見込みである。収集後は、Tm mapping法の培養検査に対する感度、特異度、Kappa係数(一致率)などを統計学的に解析する。また、起炎菌同定までの時間を比較検討し、Tm mapping法の優位性を検証する。さらに、Tm法が、適正な抗菌薬の選択に有用であったか調査する。
また、血液以外の検体への有用性についても検体数を増やして評価する予定である。

Causes of Carryover

多くの学会がWebになったので、学会に要する旅費・宿泊費が当初の想定よりも少なかった。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Perioperative Management of Congenital Diaphragmatic Hernia Repair in a Patient With Univentricular Circulation: A Case Report2023

    • Author(s)
      Suzuki Natsuki、Ito Hisakatsu、Sakai Shota、Hirano Katsuhisa、Tamura Kentaro
    • Journal Title

      Cureus

      Volume: 15 Pages: e33338

    • DOI

      10.7759/cureus.33338

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 頻度が高い感染症 B群溶血性連鎖球菌(GBS)2023

    • Author(s)
      田村賢太郎
    • Journal Title

      with NEO

      Volume: 36 Pages: 2434-2540

  • [Journal Article] Effects of postnatal hydrocortisone on cytokine profile in extremely preterm infants2022

    • Author(s)
      Tamura Kentaro、Nagaoka Mitsuhide、Inomata Satomi、Kawasaki Yukako、Makimoto Masami、Yoshida Taketoshi
    • Journal Title

      Pediatrics International

      Volume: 64 Pages: e15205

    • DOI

      10.1111/ped.15205

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Prevalence of infectious diseases in preterm infants: a 2-year follow-up from the Japan Environment and Children’s Study2022

    • Author(s)
      Tamura Kentaro、Matsumura Kenta、Tsuchida Akiko、Yoshida Taketoshi、Inadera Hidekuni
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Pages: 22488

    • DOI

      10.1038/s41598-022-26748-0

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 絨毛膜羊膜炎の原因菌が早産児に与える影響2022

    • Author(s)
      吉田 丈俊, 奥野 貴士, 上野 康尚, 大西 健仁, 田口 律代, 二谷 武, 田村 賢太郎, 松村 健太, 仁井見 英樹
    • Organizer
      日本小児科学会学術集会
  • [Presentation] 絨毛膜羊膜炎の原因菌と早産児の感染・炎症マーカーとの関連性2022

    • Author(s)
      吉田 丈俊, 奥野 貴士, 上野 康尚, 大西 健仁, 田口 律代, 二谷 武, 田村 賢太郎
    • Organizer
      日本周産期・新生児学会学術集会
  • [Presentation] FreeStyleリブレを用いた持続血糖モニタリングでMRSA皮下膿瘍を形成した新生児例2022

    • Author(s)
      中村 健太郎, 川崎 裕香子, 猪又 智実, 田村 賢太郎, 吉田 丈俊
    • Organizer
      日本新生児成育医学会学術集会
  • [Presentation] 敗血症起炎菌迅速同定システムTm mapping法の血液以外の検体への応用2022

    • Author(s)
      田村 賢太郎, 長岡 貢秀, 猪又 智実, 川崎 裕香子, 吉田 丈俊, 仁井見 英樹
    • Organizer
      日本小児感染症学会学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi