• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

脳波のネットワーク解析による小児てんかん性脳症の病態の解明

Research Project

Project/Area Number 21K15903
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

柴田 敬  岡山大学, 大学病院, 講師 (00769961)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
KeywordsPhase-amplitude coupling / 小児てんかん / 脳波 / ネットワーク解析 / CSWS / ripples / エトスクシミド / 視床
Outline of Annual Research Achievements

小児てんかんでは脳波で睡眠期に持続性棘徐波(CSWS)を呈する症例は、いわゆるてんかん性脳症と呼ばれる状態となり、認知機能の低下を伴う。本研究では、脳波による脳内のネットワーク解析の手法の一つであるphase-amplitude coupling (PAC)解析と呼ばれる高周波と特定の周波数の徐波との結びつき(カップリング)を評価する脳波分析の手法を用いて、CSWSの病態の解明と、PACがCSWSを示すてんかん性脳症(EECSWS)の認知機能障害や治療法選択のためのバイオマーカーとならないか検討することを目的としている。その中で、抗てんかん発作薬であるエトスクシミド(ESM)が視床神経細胞のT型カルシウムチャネルを遮断することに着目し、視床を介したてんかんネットワークがEECSWSの病態に重要であると想定して、PACがESMの有効性の指標にならないかを検討した。
研究初年度(2021年度)には岡山大学病院小児神経科受診者の中から、脳波検査において一度でもCSWSの所見を呈した症例を検索し、74人の候補者を抽出した。
次年度(2022年度)は、脳の構造的異常のある症例を除外し、ESMを使用した症例のみを選択し、全部で20例を抽出した。ESM有効例(15例)と無効例(5例)の間で各高周波と徐波のカップリングの強さを比較した。結果、前頭部や頭頂・後頭部でのカップリングの強さ、特にripple(80-150Hz)と0.5-1や3-4Hzの徐波とのカップリングの強さが視床皮質ネットワークを介したてんかん原性の広がりを反映し、ESMの有効性の指標になるのではないかと考えられた。
2023年度にはこれらの成果を全国学会で発表した。また、論文としてまとめ、投稿した。(2023年度最終時点では査読結果待ちの状態)

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初3年で終了する予定であったが、予定よりやや遅れていたため期間を1年延長した。
ただ、すでに学会発表は終えており、先日研究成果をまとめた論文も受理されたため、おおむね順調に進展したものと判断した。

Strategy for Future Research Activity

今回は徐波睡眠期に持続性棘徐波を示すてんかん性脳症の症例において、抗てんかん発作薬であるエトスクシミドの有効性の有無と脳波の関係をphase-amplitude couplingを用いて検討した。今後はその他のてんかんの治療においても、同様の手法を用いて解析を進めていきたい。

Causes of Carryover

物品購入費が予定より安く抑えられたことや、コロナ禍以降オンラインでの学会、会議が増え、旅費が必要になることがなかったこともあり、次年度使用額が生じた。
次年度は研究環境の充実のための物品の購入や、学会参加費用にも充てる予定である。
また、すでに論文は受理されているが(受理は2024年度)、オープンアクセスのための費用は次年度の予算から支払う予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Modulation index predicts the effect of ethosuximide on developmental and epileptic encephalopathy with spike-and-wave activation in sleep2024

    • Author(s)
      Shibata Takashi、Tsuchiya Hiroki、Akiyama Mari、Akiyama Tomoyuki、Kobayashi Katsuhiro
    • Journal Title

      Epilepsy Research

      Volume: 202 Pages: 107359~107359

    • DOI

      10.1016/j.eplepsyres.2024.107359

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 徐波睡眠期持続性棘徐波を示すてんかん性脳症に対するエトスクシミドの効果予測-位相振幅カップリングを用いて-2023

    • Author(s)
      柴田 敬、小林 勝弘
    • Organizer
      第65回日本小児神経学会学術集会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi