2022 Fiscal Year Research-status Report
新規SNPに基づくSGLT2阻害薬によるNASH個別化医療の開発
Project/Area Number |
21K15914
|
Research Institution | Asahikawa Medical College |
Principal Investigator |
中嶋 駿介 旭川医科大学, 医学部, 助教 (80596289)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | NASH / STAT3 / PTPRD / Dapagliflozin |
Outline of Annual Research Achievements |
申請者はこれまでにNASH病態に関わる一塩基多型(SNP)として新規のPTPRD rs35929428を同定し、その機能として肝細胞におけるSTAT3の脱リン酸化を亢進する ことで肝線維化進展に関与することを見出し、NASHとSTAT3の関連を報告してきた。 NASH治療薬として糖尿病治療薬であるSGLT2阻害薬(SGLT2i) が注目されているが、臨床においてnon-responderを経験する。またSGLT2iとSTAT3の関連を示唆する報告もされており、SGLT2iには多様な作用が認められる。 ヒト肝癌細胞株であるHuh-7にヒト野生型PTPRD、変異型PTPRD R995Cをコードする発現ベクターを導入し細胞株を樹立した(Huh7-WT/Huh7-R995C)。それぞれにパルミチン酸を添加し脂肪化肝細胞モデルを作成の後、SGLT2iであるdapagliflozinの脂肪肝改善効果を脂肪染色にて検討した。結果、Huh7-R995Cにおいてdapagliflozinの脂肪肝改善効果が減弱している可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍による様々な制限のため
|
Strategy for Future Research Activity |
Huh7-R995CはDapagliflozin以外のSGLT2iによっても脂肪肝改善効果が同様に減弱するかどうか?様々なSGLT2iを用いたin vitroの研究を進めていく。 SGLT2i投与中のNASH症例において、PTPRD rs35929428変異の有無とSGLT2iの効果が層別化できるかどうか?臨床検体からDNAを抽出し、PTPRD rs35929428変異の有無を検討する。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍による実験の遅延のため次年度使用額が生じた。 使用計画 In vitro実験における消耗品と臨床検体からのDNA抽出等
|