2022 Fiscal Year Research-status Report
肝細胞癌における分子標的治療の効果と薬剤耐性を早期予測するmicroRNAの同定
Project/Area Number |
21K15928
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
大浦 杏子 香川大学, 医学部附属病院, 助教 (80834639)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 肝細胞癌 / microRNA / 分子標的治療薬 / 薬剤耐性 / Atezolizumab / Bevacizumab |
Outline of Annual Research Achievements |
Atezo/Beva療法を行ったuHCC患者66名を対象とし、6週後の造影CT結果をmodified RESISTで評価し、奏功群(CR+PR)と非奏功群(SD+PD)に分けて検討した。治療経過中の血清を用い、2555分子のmiRNAをmicroarrayおよびRT-PCRで測定し、VEGFはELISA法で定量した。In vitroでは、HCC株であるHuH-7と血管内皮細胞株であるHUVEC、共培養した細胞を用い、miR-485-3pをtransfectionし、scratch assayで細胞遊走能・増殖能を経時解析した。PIAS3/STAT3/VEGF signalの変化について、mRNA発現はRT-PCR、蛋白発現はWestern blotで解析した。 背景は男性46名, 女性20名、平均年齢75.5±9.5歳、背景肝はHBV4名, HCV22名, NBNC40名、一次治療43名, 二次治療20名, 3次治療以降3名であった。Child-Pugh A/B=50/16名、臨床病期はcStage III/IVa/IVb=40/11/15名、Barcelona clinic liver cancer staging B/C=35/31名であった。奏功群44名と非奏功群22名を比較すると、奏功群群では治療開始前に10分子のmiRNAが有意に上昇し、特にmiR-485-3pは非奏功群より高値であり、翌日および3週後でさらに上昇した。治療療開始前の血清VEGF値 は有意差がなかったものの、翌日には両群ともに検出感度以下まで低下し、3週後/治療開始前比は奏功群が非奏功群が有意に低かった。多変量解析では、6週後の治療効果に関連する因子は治療開始前の血清miR-485-3p高値、治療開始3週後のVEGF上昇が有意に抽出された(p<0.05)。In vitroでは、miR-485-3pのtransfectionによってHuH-7およびHUVEC細胞遊走能・増殖能が抑制され、PIAS3発現が増強、STAT3/VEGF発現が抑制された。共培養した細胞ではPIAS3/STAT3/VEGF signalがより顕著に変化した。 Atezo/Beva併用療法において、血清miR-485-3pはVEGFより鋭敏に変化するため、早期治療効果を予測するのに有用である。PIAS3/STAT3/VEGF signalが関連しており、今後バイオマーカーや創薬開発に臨床応用できる可能性がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画通り研究をすすめることができている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度までは順調に進展しているので、miRNAの機能的解析をもう少し詳細に行いたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
研究は予定通り進行しているが、追加で実験・必要物品が生じたため
|