• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

非アルコール性脂肪肝炎に伴うサルコペニアの対策及び予後予測マーカーの開発

Research Project

Project/Area Number 21K15953
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

瀬戸山 博子  熊本大学, 病院, 助教 (90796103)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords非アルコール性脂肪肝炎 / サルコペニア / タンパク質過酸化物 / 還元型アルブミン / マイオカイン
Outline of Annual Research Achievements

NAFLD/NASH患者の臨床像と還元型・酸化型アルブミン及びAOPP量の関連に関する検討について昨年度と併せて累計63症例より同意を得て体組成、筋力および肝線維化マーカーなどのデータとともに抗酸化剤を添加した専用採血管を用いて採取した血液(遠心後、-80度にて保管)を得ることができた。これらの症例に対してAOPP、血清アルブミン量、還元型、酸化型、糖化型アルブミンの比及び絶対量、血中マイオカインの測定を開始しており、次年度前半にNAFLD/NASH患者の臨床像との関連を解析予定である。昨年度と比較して比較的線維化が進展している症例の登録が得られつつあるものの全体としては繊維化が軽度な症例が多く、線維化進展例については次年度も症例収集を継続予定である。
動物実験モデルを対象とした検討については、コリン欠乏高脂肪食(ChD-HFD)マウスを用いて血液の採取および握力測定を行い、NASH単独での評価を行った。また、加齢マウスに高脂肪食を8週投与して作成したマウスについてもNASH+サルコペニアモデルとして同様の評価を行った。後者において握力が低い傾向にあった。NASHモデルおよびNASH+サルコペニアモデルに対して経時的にNASHの発生、進行による筋力、還元型・酸化型アルブミン、AOPP量、血中マイオカインの変化を解析中である。NASH+サルコペニアモデルに対する治療介入(分岐鎖アミノ酸製剤、Lカルニチン製剤、抗酸化物質投与)の有無による表現型の違いについては次年度に評価予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

NAFLD/NASH患者の臨床像と還元型・酸化型アルブミン及びAOPP量の関連に関する検討については、昨年度と併せて累計63症例より体組成、筋力および肝線維化マーカーなどのデータとともに抗酸化剤を添加した専用採血管を用いて採取した血液(遠心後、-80℃にて保管)を得ることができた。保存血を用いたAOPP、血清アルブミン量、還元型、酸化型、糖化型アルブミンの比及び絶対量、血中マイオカインを測定中である。ヒト検体での症例登録数は予定通りの進捗であった。
動物実験モデルを対象とした治療介入への還元型・酸化型アルブミン、AOPP量による評価に関する検討については、昨年度使用予定であった加齢マウスの生産が十分でなかったことから、NASH+サルコペニアモデル(加齢マウスに高脂肪食を8週投与)へのサルコペニアに有効とされている治療介入実験を実施することができなかった。そのため今年度NASH+サルコペニアモデルマウスを用いて経時的に血液の採取および握力測定を行い、NASHの発生、進行による筋力、還元型・酸化型アルブミン、AOPP量の変化について解析中である。NASH+サルコペニアモデルに対する治療介入(分岐鎖アミノ酸製剤、Lカルニチン製剤、抗酸化物質投与)の有無による表現型の違いについては次年度に評価予定である。
上記より動物実験モデルにおいて進捗がやや遅れているもののヒト検体については順調に症例を収集できており、進捗の遅れについては次年度以降の挽回が可能と考える。

Strategy for Future Research Activity

NAFLD/NASH症例の集積に関しては今年度に引き続き熊本大学病院および関連病院に通院あるいは入院中の症例を対象に継続する。登録症例に対して当科が所有する人体部位別インピーダンス測定の可能な体成分測定機器、デジタル握力計、CTを用いて骨格筋量などの体組成および筋力の測定を行う。またESI-TOFMS を用いた血清アルブミン量、還元型、酸化型、糖化型アルブミンの比及び絶対量の測定およびAOPPの定量、血清チオール、ペルオキシルラジカル消去活性などの酸化ストレスマーカー、フェリチンなどの肝線維化マーカーの測定を行う。これらの結果を解析し、NAFLD/NASH患者の体組成を反映するバイオマーカーを明らかにする。また同意を得られた患者については抗酸化物質(サプリメント)投与を行い、還元型・酸化型アルブミン、AOPP量の治療効果マーカーとしての有用性を確認する。
動物実験モデルについては、加齢マウスに高脂肪食を8週投与したNASH+サルコペニアモデルに対して分岐鎖アミノ酸製剤、Lカルニチン製剤、抗酸化物質( ビタミンC、Nアセチルシステインなど)を投与し、経時的に血清アルブミン量、還元型、酸化型、糖化型アルブミンの比及び絶対量、AOPP、血中マイオカインを測定する。またマウス用握力測定装置を用いて経時的に握力を測定する。今年度収集したNASHモデルマウスから得られたデータと併せて治療介入の有無による表現型の違いを評価し、サルコペニア治療の有効性を確認するとともに還元型アルブミン、酸化型アルブミン、AOPPの有効性評価におけるバイオマーカーとしての有用性を明らかにする。

Causes of Carryover

昨年度使用予定であった加齢マウスの生産が十分でなかったことから、NASH+サルコペニアモデル(加齢マウスに高脂肪食を8週投与)の評価を本年度実施した。そのためサルコペニアに有効とされている治療介入実験については次年度に行うこととした。それにより一部の加齢マウスの購入、飼育が次年度となり次年度使用額が生じた。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Development of performance indicators for hepatitis countermeasures as a tool for the assessment and promotion of liver cancer prevention in Japan2023

    • Author(s)
      Shimakami Tetsuro、Setoyama Hiroko、Oza Noriko、Itakura Jun、Kaneko Shun、Korenaga Masaaki、Toyama Tadashi、Tanaka Junko、Kanto Tatsuya
    • Journal Title

      Journal of Gastroenterology

      Volume: 58 Pages: 257~267

    • DOI

      10.1007/s00535-023-01956-1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Therapeutic Modifications without Discontinuation of Atezolizumab Plus Bevacizumab Therapy Are Associated with Favorable Overall Survival and Time to Progression in Patients with Unresectable Hepatocellular Carcinoma2023

    • Author(s)
      Tokunaga Takayuki、Tateyama Masakuni、Kondo Yasuteru、Miuma Satoshi、Miyase Shiho、Tanaka Kentaro、Narahara Satoshi、Inada Hiroki、Kurano Sotaro、Yoshimaru Yoko、Nagaoka Katsuya、Watanabe Takehisa、Setoyama Hiroko、Fukubayashi Kotaro、Tanaka Motohiko、Tanaka Yasuhito
    • Journal Title

      Cancers

      Volume: 15 Pages: 1568~1568

    • DOI

      10.3390/cancers15051568

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Clusterin and Related Scoring Index as Potential Early Predictors of Response to Sorafenib in Hepatocellular Carcinoma2022

    • Author(s)
      Narahara Satoshi、Watanabe Takehisa、Nagaoka Katsuya、Fujimoto Nahoko、Furuta Yoki、Tanaka Kentaro、Tokunaga Takayuki、Kawasaki Takeshi、Yoshimaru Yoko、Setoyama Hiroko、Oniki Kentaro、Saruwatari Junji、Tateyama Masakuni、Naoe Hideaki、Tanaka Motohiko、Tanaka Yasuhito、Sasaki Yutaka
    • Journal Title

      Hepatology Communications

      Volume: 6 Pages: 1198~1212

    • DOI

      10.1002/hep4.1872

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Comparison of endoscopic submucosal resection with ligation and endoscopic submucosal dissection for small rectal neuroendocrine tumors: A multicenter retrospective study2022

    • Author(s)
      Matsuno Kenshi、Miyamoto Hideaki、Kitada Hideki、Yoshimatsu Shinichi、Tamura Fumio、Sakurai Kouichi、Fukubayashi Kotaro、Shono Takashi、Setoyama Hiroko、Matsuyama Taichi、Suko Shinichiro、Narita Rei、Honda Munenori、Tateyama Masakuni、Naoe Hideaki、Morinaga Jun、Tanaka Yasuhito、Gushima Ryosuke
    • Journal Title

      DEN Open

      Volume: 3 Pages: e163

    • DOI

      10.1002/deo2.163

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ハイリスク患者の肝臓専門医受診促進における Fib-4 index計算サイトと肝臓専門医受診システムとの連動の有用性2022

    • Author(s)
      瀬戸山博子、渡邊丈久、田中靖人
    • Organizer
      第108回消化器病学会総会
  • [Presentation] COVID-19影響下における 肝疾患診療連携拠点病院での肝疾患診療および拠点病院事業2022

    • Author(s)
      瀬戸山博子、考藤達哉
    • Organizer
      第58回日本肝臓学会総会
  • [Presentation] 医療指標からみた肝疾患診療連携拠点病院における肝炎医療の現状と課題2022

    • Author(s)
      瀬戸山博子、田中靖人、考藤達哉
    • Organizer
      第58回日本肝臓学会総会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi