2022 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
21K16001
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
馬渡 誠一 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 講師 (50735339)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | アルコール |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、肝細胞癌の成因として非B非C型が増加し、特にアルコール性肝障害が増加している。エタノールの長期摂取は、肝障害のみならず膵や腸管機能も低下させるため、膵機能と脂肪肝、肝発癌には密接な関係があることが示唆されるが、その機序については十分に解明されていない。本研究では、膵機能が低下したモデル動物にエタノールと高脂肪食を摂取させることで、肝線維化、肝発癌が促進されるのか、また消化酵素を同時に摂取させることで、肝線維化、肝発癌が抑制されるのかを明らかにすることを目的とした。 今回、Stelic animal model(STAM)マウス(生後2日目に200μgのストレプトゾシンを皮下に単回投与した膵機能低下マウス)とコントロールマウスに対して、それぞれ、①通常食、②通常食+10%エタノール、③高脂肪食、④高脂肪食+10%エタノールを投与し、発癌と線維化を比較した。 14週におけるSTAMマウスの生存率は①100%、②100%に対し、③50%、④50%で、①、②群と比較し③、④群は体重増加率、肝重量が有意に高値であったが、腸管長、膵重量に差はなく、血液検査における肝酵素も差はなかった。③、④ともに肝発癌がみられ、④群の方が腫瘍径が大きい傾向であったが、発癌率に差はなかった。肝線維化の差異については現在検討中である。 一方、コントロールマウスの②群、④群で死亡例があり、詳細な検討が困難であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
STAMマウスの生存率が50%で、飼育数を増やすことで、統計的な解析は可能となったが、コントロールマウスの高脂肪食、アルコール摂取群で死亡した例があった。現在、コントロール群の死因、飼育環境、食餌、飲水量などを確認し、再度飼育中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
STAMマウスの高脂肪食+アルコール群は腫瘍径が大きく、早期に発癌していることが示唆された。今後、肝組織や、血液、便中の脂質代謝産物の含有量や組成の評価、新規のバイオマーカー探索を行う。 また、セルレインやdibutyltin dichloride (DBTC)を用いた膵炎モデルにおいて、肝線維化、肝発癌について検討を行う予定である。
|
-
[Journal Article] Clinical Effect of Lenvatinib Re-Administration after Transcatheter Arterial Chemoembolization in Patients with Intermediate Stage Hepatocellular Carcinoma2022
Author(s)
Mawatari S, Tamai T, Kumagai K, Saisyoji A, Muromachi K, Toyodome A, Taniyama O, Sakae H, Ijuin S, Tabu K, Oda K, Hiramine Y, Moriuchi A, Sakurai K, Kanmura S, Ido A.
-
Journal Title
Cancers
Volume: 14(24)
Pages: 6139
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Presentation] Clinical effect of Lenvatinib-TACE therapy in patients with BCLC-intermediate stage hepatocellular carcinoma2022
Author(s)
Seiichi Mawatari, Tsutomu Tamai, Akiko Saisyoji, Ai Toyodome, Oki Taniyama, Haruka Sakae, Sho Ijuin, Kazuaki Tabu, Kohei Oda, Kotaro Kumagai, Yasunari Hiramine, Akihiro Moriuchi, Kazuhiro Sakurai, Akio Ido
Organizer
APASL2022
Int'l Joint Research