• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

The effect of treatment of periodontal disease on F. nucleatum in colorectal tumors and stool

Research Project

Project/Area Number 21K16003
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

吉原 努  横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (20806765)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
KeywordsFusobacterium nucleatum / 歯周病 / 大腸腫瘍
Outline of Annual Research Achievements

先行研究により、Digital PCRによる解析では歯周病治療前後で便のFusobacterium nucleatumのDNAが変化したことを示した。また、予備検討として、他にも歯周病治療で変化が生じる腸内細菌がいるかどうかを検討するため、多様性の変化など菌叢の変化を捉えるために、歯周病治療前後で唾液や大腸腫瘍、便の菌叢に変化が出るかどうか、次世代シークエンサーを用いて解析を試みた。次世代シークエンサーでは治療前後で、便検体、唾液の検体、大腸腫瘍の検体ともに意義のある細菌叢の変化を見出すことはできなかった。
低異型度腺腫のみを有する患者は便中のFusobacterium nucleatumが少なく、また低異型度腺腫が直ちに癌に進行するには時間がかかるため、より癌に近い病態である高異型度腺腫や、粘膜内癌に限定すれば歯周病治療の介入の影響が出るのではないかと考えた。これらの検体では実際に便中のFusobacterium nucleatumのDNA量が多いことがある。
またすでに、大腸腫瘍については歯周病治療ではFusobacterium nucleatumが治療前後で有意な変化がみられなかったことが示されたが、これは高異型度腺腫や癌を有する被験者数が少なかったことが原因の1つとして考えられた。
一般的な低異型度のポリープを有する患者は多数いるが、高異型度腺腫や粘膜内癌を有する患者は少ないため、リクルートに苦労している。歯周病治療の方法についてはscaling and root planing をおこない、セルフケアの指導や歯科通院を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

被験者のリクルートに難渋しているため。
また臨床業務の割合が増加しているため。

Strategy for Future Research Activity

歯科医と連携しながら、対象患者のリクルートと検体の採取を行う。また、腫瘍検体の採取のためには、腫瘍を内視鏡的に切除する、技術的レベルが高い内視鏡医が必要であるため、内視鏡医にも協力を呼びかけ、必要に応じて外部の内視鏡医に腫瘍切除をお願いする。
高異型度腺腫や粘膜内癌を有する患者は少ないため、さらに近医から大腸腫瘍を有する患者を紹介してもらうように働きかける。

Causes of Carryover

前年度繰越金があり、予定よりも物品を購入しなかったため次年度使用額が生じた。
翌年度は物品費などにも充当される予定である。引き続き研究協力に対する謝金や学会参加にかかる費用にも充当される予定である。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi