• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

The role of endothelium-derived relaxing factors in the pathogenesis of coronary functional abnormalities

Research Project

Project/Area Number 21K16044
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

神戸 茂雄  東北大学, 大学病院, 助教 (70763233)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords一酸化窒素 / 冠動脈機能異常 / 冠微小血管機能障害 / 冠攣縮性狭心症 / 血管内皮機能 / 内皮依存性弛緩反応 / 内皮由来過分極因子
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は, 冠循環局所における各種血管作動性物質の動態と血管内皮および平滑筋機能障害との関連性を解析し, 冠動脈機能異常の詳細な機序を明らかにすることである. この目的を達成するため, ①冠循環局所における血管作動性物質および関連バイオマーカー (セロトニン, Rhoキナーゼ活性, VCAM-1など) の動態, ②血圧や臓器血流を規定する抵抗血管における血管機能不全の成因を明らかにすることで, 冠動脈機能異常の成因と機序に基づく新たな治療戦略の開発につなげる. 具体的には以下のBed-Bench連携で研究を継続した.
初年度 - 第3年度:Bed 包括的な冠動脈機能評価 (冠攣縮誘発試験, 冠静脈洞採血など).
初年度 - 第3年度:Bed-Bench 冠循環局所におけるバイオマーカー動態解析.
第2年度 - 第3年度:Bench 摘出血管標本を用いた血管機能実験.
本研究内容に関して本学内の倫理委員会での審査を経て承認された. 倫理委員会で承認後, 初年度は6名, 第2年度は23名, 第3年度は70名の患者に本研究に参加頂き, 包括的な冠動脈機能評価を実施した. 参加者のうち同意の得られた23名を対象に摘出血管標本を用いた血管機能実験を実施し, 冠動脈機能異常を有する患者において, 微小血管では一酸化窒素よりも優位な内皮由来弛緩因子である内皮由来過分極因子による血管弛緩反応が減弱していることを見出した. また, 事項で述べるように, 冠動脈機能異常など関連テーマに関して総説論文を発表し, 我々のこれまでの研究成果に基づき, これまでに明らかにされてきた冠動脈機能異常の疫学, 分類, 成因, 臨床的意義, 今後の展望などについて, 概説した. さらに, 関連した病態に関して冠動脈機能異常の症例報告論文を作成し, 第88回日本循環器学会学術集会で発表した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究内容に関して本学内の倫理委員会で承認後, 初年度および第2年度に合計99名の患者に包括的な冠動脈機能評価を実施し, 「摘出血管標本を用いた血管機能実験」に関しては23名の患者で実施した. 新型コロナウイルス感染症の流行に関連した診療制限などにより, 当初予定よりも患者の登録がやや遅れた. 冠動脈機能異常など関連テーマに関して, 1編の総説論文 (Coronary microvascular spasm: Clinical presentation and diagnosis. Eur Cardiol Rev. 18:e07, 2023. DOI: 10.51420/ecr.2022.50.) を出版した. さらに, 冠動脈機能異常に関する症例報告論文を投稿した (Eur Heart J Case Rep, under revision).

Strategy for Future Research Activity

上記の通り新型コロナウイルス感染症の流行による制約のため患者の登録がやや遅れたため, 1年延長して引き続き適応患者の登録を行い, 第3年度に引き続き「摘出血管標本を用いた血管機能実験」に取り組み, 適応患者から得た摘出血管標本を用いた血管機能実験を継続し, 国内外の学会や論文を通じて成果発表を目指す.

Causes of Carryover

症例登録が少なく, 研究・実験に用いる消耗品類の支出が少なかったため.

  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Coronary Microvascular Spasm: Clinical Presentation and Diagnosis2023

    • Author(s)
      Godo Shigeo, Takahashi Jun, Shiroto Takashi, Yasuda Satoshi, Shimokawa Hiroaki
    • Journal Title

      European Cardiology Review

      Volume: 18 Pages: -

    • DOI

      10.15420/ecr.2022.50

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] A Case of Refractory Vasospastic Angina Unveiling Hypereosinophilic Syndrome: Rapid Resolution with Corticosteroid Therapy2024

    • Author(s)
      Shigeo Godo, Kohei Komaru, Yuki Imaizumi, Kazuma Oyama, Tomohiko Shindo, Kensuke Nishimiya, Kiyotaka Hao, Takashi Shiroto, Jun Takahashi, Satoshi Yasuda
    • Organizer
      The 88th Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society (JCS2024)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi