• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

肺胞マクロファージによる2型肺胞上皮細胞の増殖・分化制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 21K16113
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

渡辺 知志  金沢大学, 医薬保健学総合研究科, 特任助教 (60772960)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords肺胞マクロファージ / 2型肺胞上皮細胞 / 肺修復・再生
Outline of Annual Research Achievements

人口の高齢化に伴い、呼吸器疾患の罹患者数、死亡者数は世界的に急増している。増悪する呼吸器疾患に共通するのは肺傷害と修復機転の破綻であり、新規治療標的を同定するには、肺修復の細胞・分子学的機序の解明がきわめて重要である。肺胞マクロファージは、肺の生体防御や恒常性維持に関わる主要な免疫担当細胞であるが、肺の修復や再生、すなわち2型肺胞上皮細胞の増殖や分化における役割は明らかにされていない。本研究の目的は、肺胞マクロファージによる2型肺胞上皮細胞の増殖・分化制御機構を明らかにすることである。
本年度は、2型肺胞上皮細胞の増殖・分化の過程におけるマクロファージの動態を検討した。まず肺の修復・再生を誘導するため、マウス肺切除後肺再生モデルを作製した。左肺切除後7日目には右肺の肺容量が代償性に拡大し、2型肺胞上皮細胞の増殖と1型肺胞上皮細胞への分化を認めた。フローサイトメトリーを用いて各種肺細胞数を解析したところ、肺切除後7日目には肺胞マクロファージ数と間質マクロファージ数の増加を認めた。本モデルで増加するマクロファージの由来を調べるため、Lineage-tracing法を用いて単球を標識したところ、肺胞マクロファージには標識細胞が見られなかったのに対し、間質マクロファージには標識細胞を認めた。したがって、2型肺胞上皮細胞の増殖・分化の過程において、組織常在肺胞マクロファージと単球由来間質マクロファージが増加することが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画である、①肺修復・再生における2型肺胞上皮細胞の増殖・分化解析、②肺胞マクロファージの動態・機能解析、③肺胞マクロファージによる2型肺胞上皮細胞の増殖・分化制御機構の検討のうち、既に①②を進めており、③にも着手している。したがって、研究は計画通りに進捗している。

Strategy for Future Research Activity

肺切除後肺再生モデルに、クロドロン酸リポソームやCSF1R阻害薬を用いて肺胞/間質マクロファージを枯渇させ、2型肺胞上皮細胞の増殖・分化への影響を検討する。また、各マクロファージの遺伝子発現解析を行い、2型肺胞上皮細胞の増殖・分化誘導因子を探索する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 肺線維症における肺胞マクロファージ、肺胞上皮細胞の機能的多様性2022

    • Author(s)
      渡辺知志
    • Organizer
      第6回肺トランスレーショナルメディシン研究会
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi