2022 Fiscal Year Research-status Report
clinical implication of mucin concentration in induced sputum in patients with severe asthma
Project/Area Number |
21K16146
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
田尻 智子 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (50854569)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 喘息 / 気道過分泌 / ムチン / 2型炎症 |
Outline of Annual Research Achievements |
申請者らは、名古屋市立大学病院で進行中の前向き観察臨床研究「重症喘息における抗ヒトIL-4受容体α鎖抗体(IL-4およびIL-13選択的阻害薬)の有効性に関する研究(UMIN000038669)」に関するデータを集積し(31例集積(目標症例数30例中))、重症喘息における気道過分泌の意義と本生物学的製剤が気道過分泌の指標である「咳および痰の質問票スコア」を有意に改善することを確認し、現在論文作成に努めている。この先行研究結果を踏まえ、本研究の目的である誘発喀痰中ムチン(MUC5ACおよびMUC5B)の重症喘息病態および喘息コントロールへの寄与を明らかにすべく、名古屋市立大学病院で進行中の横断的臨床研究「重症喘息の気道過分泌病態における誘発喀痰中ムチンの臨床的意義に関する研究(UMIN000050456)」に関するデータを集積した(50例集積(目標症例数50例中))。現在ムチンの測定とデータ解析に努めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
COVID-19禍で喘息受診患者数が減少し、誘発喀痰の検査控えも重なり、症例およびデータの集積に時間を要したことが、本研究の進捗の遅れに寄与した。
|
Strategy for Future Research Activity |
集積した症例の誘発喀痰中ムチン濃度(MUC5ACおよびMUC5B)を測定し、重症喘息病態および喘息コントロールへの寄与を解析し、論文作成に努める。
|
Causes of Carryover |
症例の集積が遷延し、誘発喀痰中ムチン濃度測定のための物品費を要さなかったため。
|
-
[Journal Article] Specific IgE Response and Omalizumab Responsiveness in Severe Allergic Asthma2023
Author(s)
Tajiri T, Suzuki M, Kutsuna T, Nishiyama H, Ito K, Takeda N, Fukumitsu K, Kanemitsu Y, Fukuda S, Umemura T, Ohkubo H, Maeno K, Ito Y, Oguri T, Takemura M, Yoshikawa K, Niimi A
-
Journal Title
Journal of Asthma and Allergy
Volume: 16
Pages: 149-157
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
[Journal Article] Pathophysiological relevance of sputum MUC5AC and MUC5B levels in patients with mild asthma2022
Author(s)
Tajiri T, Matsumoto H, Jinnai M, Kanemitsu Y, Nagasaki T, Iwata T, Inoue H, Nakaji H, Oguma T, Ito I, Niimi A
-
Journal Title
Allergology International
Volume: 71
Pages: 193-199
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-