• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

腎近位尿細管の糖新生におけるグルカゴンの役割

Research Project

Project/Area Number 21K16180
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

佐藤 信彦  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (80572552)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords近位尿細管 / 糖新生 / ホルモン調節 / インスリン / グルカゴン / SGLT2阻害薬
Outline of Annual Research Achievements

腎近位尿細管の糖新生におけるグルカゴンの役割
腎近位尿細管の糖新生におけるグルカゴンの役割は、受容体の存在から病態生理学的意義まで不明な点が多く、ラット単離近位尿細管を用いたex vivo実験系で糖新生酵素mRNAに及ぼす影響を測定したところ、コントロールと比較してPEPCK(phosphoenolpyruvate carboxykinase)とG6Pase(glucose 6-phosphatase)それぞれで2~3倍の有意なmRNA発現増加が観察された。近位尿細管におけるグルカゴンの作用(vivo)には、肝臓で生成されるcAMPが関与するという説とは対照的に、単離尿細管を用いたex vivoの系では、直接的な作用が確認された。病態生理的意義の観点から、まず、SGLT2阻害剤投与による反応性グルカゴン上昇と腎保護作用に着目し、近位尿細管に対するSGLT2阻害剤の作用について検討した。SGLT2阻害剤の効果を検討する中で、直接作用する受容体の存在は不明だが、生理作用が観察されるという点でグルカゴンと共通するアルドステロンが、ミネラルコルチコイド受容体(MR)を介して近位尿細管Na輸送を亢進し、SGLT2阻害薬によって抑制されることを明らかにした。また、片側腎摘出+高塩分食事+浸透圧ポンプによるアルドステロン持続投与により作成したDKD(diabetic kidney disease)ラットを用いた検討により、MRブロッカーで見られる高カリウム血症をSGLT2阻害剤が抑制し、近位尿細管カリウム輸送体TWIK1(管腔側)とTASK2(基底側)がその作用に関与していることを明らかにし、これらの知見を国際会議で報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究期間において新型コロナウイルス感染症の流行が拡大し、断続的に高度な大学の活動制限が実施され、所属する感染制御部門の業務量が増加したため、予定していた実験の一部を実施した。しかしながら、この状況においてもグルカゴンが単離近位尿細管に直接作用を及ぼす可能性を示唆する知見や、アルドステロンがミネラルコルチコイド受容体(MR)を介して近位尿細管Na輸送を亢進し、SGLT2阻害薬によって抑制されることを明らかにするなど、今後の本研究の発展において重要なデータを得られている。

Strategy for Future Research Activity

OLTEFラットに高塩分食、片腎摘出、アルドステロン持続投与(皮下ポンプ)を組み合わせてDKD/DMNモデルとLETO(高塩分食、片腎摘出)を対象に、GLP1受容体、グルカゴン受容体などの発現や、SGLT2阻害薬への反応を検討する。

Causes of Carryover

研究期間において新型コロナウイルス感染症の流行が拡大し、断続的に高度な大学の活動制限が実施され、所属する感染制御部門の業務量が増加したため、予定していた実験の一部を実施し、グルカゴンが単離近位尿細管に直接作用を及ぼす可能性を示唆する知見や、アルドステロンがミネラルコルチコイド受容体(MR)を介して近位尿細管Na輸送を亢進し、SGLT2阻害薬によって抑制されることを明らかにするなど、今後の本研究の発展において重要なデータを得られており、動物や試薬の購入は済んでいるものの、グルカゴン受容体の確認やDMN/DKDモデルラットでの検討を残している。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Insulin-induced mTOR signaling and gluconeogenesis in renal proximal tubules: A mini-review of current evidence and therapeutic potential2022

    • Author(s)
      Nakamura Motonobu、Satoh Nobuhiko、Horita Shoko、Nangaku Masaomi
    • Journal Title

      Frontiers in Pharmacology

      Volume: 13 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fphar.2022.1015204

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Oxidized alkyl phospholipids stimulate sodium transport in proximal tubules via a nongenomic PPARγ-dependent pathway2022

    • Author(s)
      Mizuno Tomohito、Satoh Nobuhiko、Horita Shoko、Tsukada Hiroyuki、Takagi Mayuko、Sato Yusuke、Kume Haruki、Nangaku Masaomi、Nakamura Motonobu
    • Journal Title

      Journal of Biological Chemistry

      Volume: 298 Pages: 101681~101681

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2022.101681

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] SGLT2 inhibitors prevent MR blocker-induced hyperkalemia via regulation of TWIK1 and TASK2 in the proximal tubule2022

    • Author(s)
      Motonobu Nakamura, Nobuhiko Satoh, Tomohito Mizuno, Mayuko Takagi, Shoko Horita, Masaomi Nangaku
    • Organizer
      World Congress of Nephrology 2023
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi