2022 Fiscal Year Research-status Report
Role of renal LPL metabolism in chronic kidney disease
Project/Area Number |
21K16187
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
佐々木 裕紀 滋賀医科大学, 医学部, 特任助教 (10897466)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 脂質異常 / 慢性腎臓病 |
Outline of Annual Research Achievements |
リポプロテインリパーゼ(LPL)は血管内皮細胞に発現する中性脂肪加水分解酵素であり、組織への脂肪酸供給に寄与している。インスリン抵抗性はLPLの不活性化につながり高中性脂肪血症をもたらすが、この高中性脂肪血症が腎機能に与える影響は明らかにされていない。また、腎近位尿細管上皮細胞のATP産生はその大部分が脂肪酸酸化に寄ることが知られており、LPL活性の低下は腎障害の発症に寄与しうるものと考えられるが、実際のところは不明である。そこで本研究では、後天的な全身性LPL欠損マウスおよび腎近位尿細管上皮細胞特異的LPL欠損マウスを作成し、腎臓への影響を検討した。タモキシフェン誘導性全身性LPL欠損マウスを用いた検討において、LPL-/-マウス群はLPLf/fマウス群と比較して血清中の中性脂肪濃度・総コレステロール濃度・遊離脂肪酸濃度が有意に高値であったが、腎臓を含め臓器障害は認められなかった。LPL-/-マウス群とLPLf/fマウス群に慢性腎臓病を誘発したが、尿量・血漿シスタチンC濃度の有意な差を認めなかった。また、タモキシフェン誘導性腎近位尿細管上皮細胞特異的LPL欠損マウスを用いた検討においても、PTEC-LPL-/-マウス群とLPLf/fマウス群の間に有意な腎機能の差を認めなかった。以上より、全身性または腎局所のリポプロテインリパーゼ欠損が腎生理および腎疾患に対して与える影響は限定的である可能性が示されている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画していた実験は順調に進み、論文を一つ掲載することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
①新たな腎硬化症モデルとしてマイクロコイルによる腎硬化症モデルの作製を行い、血圧上昇を伴う腎組織障害を確立している。この腎硬化症モデルに対するLPL欠損の影響を検証する。 ②LPL-floxマウスとタモキシフェン誘導性近位尿細管Cre(Neph2-CreERT2)マウスとの交配を行い、タモキシフェン投与を行い、ポドサイト 特異的LPL欠損マウスを作製し、その表現系を検討する。
|