• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

尿毒素の蓄積と内シャント血流の変化が脳内低酸素・認知機能障害に及ぼす影響の検討

Research Project

Project/Area Number 21K16192
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

伊藤 聖学  自治医科大学, 医学部, 助教 (10807267)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords慢性腎臓病 / 血液透析 / 脳内低酸素 / 尿毒素 / 透析用内シャント / 認知機能障害
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、脳内酸素代謝が尿毒素物質や透析内用シャントによってどのような影響を受けているのか、さらに脳内局所酸素飽和度(rSO2:regional oxygen saturation)の低下が認知機能にどのような影響を与えているかについて明らかにすることである。我々はこれまで、血液透析(HD)患者を含む慢性腎臓病(CKD)患者において、CKDが進行するほど脳内rSO2が有意に低値であることを報告し(PLoS One.2015、PLoS One.2018)、2021年には、HD患者の脳内rSO2の低下がMini-Mental State Examinationスコアで表現される認知機能障害と関連することを報告した(Nephron. 2021)。さらに、HD患者において、血清アルブミン値や透析歴、平均血圧、糖尿病歴、ヘモグロビン値等、複数の因子が関与することを明らかにしてきた(PLoS One.2020)。これらの脳内rSO2に関連する因子の中で、透析歴は様々な因子と独立して、脳内rSO2と負の相関を有することを明らかにしたが、透析歴はCKDに起因して起こりえる様々な因子を内在していると考えられる。このような背景から、現在CKD患者に特有な因子として尿毒素と透析用内シャントに着目して検討を継続中である。特に透析用内シャントの存在が脳内rSO2に与える影響として、透析用内シャントにおける経皮的血管形成術(PTA)時の頸動脈血流と脳内rSO2値の変化を計測したところ、頸動脈血流は低下していたが、脳内rSO2値は維持されるという結果であった。シャントの存在が脳血流量を変化させている可能性がある一方で、脳は他臓器と比較して影響を受けにくいことを示唆しているものと考えられ、今後は透析用内シャント作成前後で脳内酸素代謝がどのように変化するかについて、検討を加える予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

COVID-19感染拡大、パンデミック状態の継続に伴い、臨床業務が多忙になっている状況であること、また脳内局所酸素飽和度の測定するシステム(INVOS 5100c oxygen saturation monitor)の故障もあり、そのセットアップのための時間を要したことから、やや遅れているとの評価としたが、現在症例登録を進めている最中である。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度、現在の症例登録をさらに進め、目標とする症例数の集積を行う予定である。また、目標症例の集積時点で、解析の開始を行う予定である。尿毒素および透析用内シャントと脳内酸素代謝との関連についての検討を行う予定である。

Causes of Carryover

研究機器のセットアップに時間を要したため、若干の研究計画の遅れが生じ、測定のための消耗品費等を次年度へ繰り越した。繰り越した予算と当該年度必要分として請求した助成金を合わせ、測定のための消耗品(測定センサー等)の購入、備品の修繕費用が再度必要になった場合には、そのための費用として使用する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Clinical factors affecting cerebral oxygenation in patients undergoing peritoneal dialysis.2021

    • Author(s)
      Kitano T, Ito K, Ookawara S, Hoshino T, Hayasaka H, Kofuji M, Uchida T, Morino J, Minato S, Kaneko S, Yanai K, Mutsuyoshi Y, Ishii H, Matsuyama-Hirata M, Shindo M, Miyazawa H, Ueda Y, Hirai K, Morishita Y.
    • Journal Title

      The International Journal of Artificial Organs

      Volume: 44 Pages: 822-828

    • DOI

      10.1177/03913988211020017.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 透析後における疲労感と体位変換時の血圧・脳内局所酸素飽和度の変化についての検討2021

    • Author(s)
      今井 宗次郎, 服部 高志, 今井 真理子, 桐生 智, 和田 典子, 井口 美保, 伊藤 聖学, 大河原 晋, 森下 義幸, 田部井 薫
    • Journal Title

      日本透析医学会雑誌

      Volume: 54 Pages: 421-422

    • DOI

      10.4009/jsdt.54.421

    • Open Access
  • [Presentation] 透析患者における脳血管障害の予防と治療の特殊性 透析患者における脳の酸素化に関する研究.2021

    • Author(s)
      伊藤聖学、大河原晋、内田隆行、森下義幸.
    • Organizer
      第66回日本透析医学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 血液透析症例の脳内酸素動態から見た目標ヘモグロビン濃度に関する検討2021

    • Author(s)
      大河原 晋、北野 泰佑,、宮沢 晴久、伊藤 聖学、森下 義幸
    • Organizer
      第64回日本腎臓学会年次学術集会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi