2021 Fiscal Year Research-status Report
FAM114A1の膜性腎症の病態形成機序における役割の解明
Project/Area Number |
21K16198
|
Research Institution | Kanazawa Medical University |
Principal Investigator |
林 憲史 金沢医科大学, 医学部, 講師 (30639208)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | ポドサイト細胞骨格 |
Outline of Annual Research Achievements |
ヒトおよびマウスの腎臓を使用した免疫染色でFAM114A1はポドサイト特異的に発現していることが、FAM114A1は主にポドサイトの一次突起と細胞体に局在することがI示された。また、ヒト膜性腎症とラットハイマン腎炎(PHN)でFAM114A1の発現がタンパク質レベルで増加しているかどうかを調べるために、染色強度を比較検討したところ、ヒト膜性腎症およびラットPHNモデルでは、FAM114A1の発現が増加していることがわかった。 さらにヒト不死化ポドサイト培養細胞を用いた免疫染色で細胞内での局在を解析したところ、F-アクチンや接着分子であるパキシリンと共局在していることがわじゃる、FAM114A1はポドサイトで細胞骨格関連蛋白質として機能している可能性が示唆された。このためポドサイト細胞にsiRNAを導入してFAM114A1をノックダウンし機能解析を行ったところ、ポドサイトの細胞骨格の発達、ポドサイトの遊走、細胞の接着が阻害された。最後に、相互作用タンパク質を検出するために、FAM114A1-3XFLAGタンパク質とヒト糸球体抽出物を用いてアフィニティープルダウンアッセイを実施したところ、関連候補蛋白質としてCytoskeleton associated protein4(CKAP4)やTalin1などの細胞骨格関連蛋白質と相互作用している可能性が示唆された。結論として、FAM114A1はポドサイトの細胞骨格に関連するタンパクであることが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
腎臓組織を用いた局在解析と培養細胞を用いた機能解析は順調に進んでいる。 現在はノックアウトマウスを用いた実験の準備を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度はFAM114A1ノックアウトマウスの解析に着手する。
|
Causes of Carryover |
ノックアウトマウス作成に使用する予定であった経費が、マウス作成進捗状況の遅れにより今年度では使用せず、次年度に持ち越しとなった。
|