• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

糖尿病性腎臓病における糸球体内皮Glycocalyxの恒常性破綻の分子機序の解明

Research Project

Project/Area Number 21K16199
Research InstitutionKawasaki Medical School

Principal Investigator

角谷 裕之  川崎医科大学, 医学部, 講師 (70509265)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsglycocalyx / 内皮機能障害 / CD44 / ヒアルロン酸 / 糖尿病性腎臓病
Outline of Annual Research Achievements

アルブミン尿が糖尿病性腎臓病(DKD)の早期病態であり、糸球体内皮Glycocalyxの恒常性の破綻がアルブミン尿出現に関与している。「糖尿病性腎臓病では、糸球体内皮Glycocalyxの恒常性の破綻 (質的・量的異常) により、ヒアルロン酸(HA)が過剰に蓄積した結果、CD44陽性白血球の糸球体内皮へのホーミングが増加し局所に炎症を惹起し腎症が進展する」との仮説証明を通してDKD治療戦略立案に資することが本研究の目的である。DKDにおける糸球体内皮HA-CD44陽性白血球の相互作用を検討する。
まずはじめに、循環血中のCD44陽性Leukocyte数が糖尿病進展に伴い増加しているのかどうかを検討した。WTマウス、db/dbマウス、eNOSKO-db/dbマウスの5週齢、10週齢、15週齢における血清を採取してフローサイトメトリーで評価した。結果、WTマウスと比較してeNOSKO-db/dbマウスで循環血中のCD44陽性Leukocyteは顕著に増加していた。次に腎糸球体におけるCD44陽性Leukocyteのホーミングについて評価した。生体マウスの腎糸球体を可視化後、抗CD44抗体を経動脈投与した。結果、糸球体への同Leukocyteのホーミング数は、WTマウスと比較してeNOS-/-STZおよびeNOS-/-db/dbマウスで増加していた。CD44陽性Leukocyteの一部は、内皮細胞上をローリングしていた。
現在、in vivo実験で糸球体内皮細胞表層のヒアルロン酸の評価を行っている。また、in vitro実験でヒト糸球体内皮細胞(human glomerular endothelial cell; hGEC)を使用して高糖濃度条件下におけるヒアルロン酸の合成酵素、分解酵素の発現量の変化について検討中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

糖尿病性腎臓病の病態進展においてCD44陽性Leukocyteの腎糸球体へのホーミングを実際に可視化することに成功した。また、進行性糖尿病性腎症モデル(eNOSKO-db/dbマウス)において循環血中のCD44陽性Leukocyte数が増加していることを確認することができた。おおむね順調に経過していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、CD44陽性Leukocyteと糸球体内皮glycocalyxとの相互作用について検討を行っていく予定である。

Causes of Carryover

本研究に使用する予定の試薬(in vivo imaging用)、ELISAキット等を追加発注しているが、納期が遅れたため。研究自体には遅れを生じていない。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 川崎医科大学 腎臓・高血圧内科学 ホームページ

    • URL

      http://www.kawasaki-jinzo.net/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi