• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

皮膚有棘細胞癌におけるFAM83Hの機能解析

Research Project

Project/Area Number 21K16201
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

北村 真也  北海道大学, 大学病院, 助教 (70875161)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2023-03-31
KeywordsFAM83H / 有棘細胞癌
Outline of Annual Research Achievements

皮膚有棘細胞癌(squamous cell carcinoma, 以下SCCと略す)は、世界で2番目に多い皮膚悪性腫瘍であり、主に慢性的に日光にさらされる高齢者の皮膚に好発する。その有病率は、急速な人口動態の高齢化に伴い、年々増加している。本研究では皮膚SCCにおけるFAM83H分子の機能を解析した。結果として、1)皮膚SCCにおけるFAM83Hの発現レベルは、正常皮膚に比べて低下する。2)FAM83Hをノックダウンすると皮膚SCC細胞の遊走能および浸潤能が亢進する。3)In vivoにおいてFAM83Hをノックダウンすると転移能が亢進する。4)FAM83Hのノックダウンにより、ケラチン束の太さと数が減少する。5)FAM83Hをノックダウンするとケラチンの可溶分画が減少するが、不可溶分画には影響を与えない。6)FAM83Hの発現が低下すると、正常では細胞質にびまん性に分布しているケラチン線維が、核周囲に凝集する。以上が解明された。FAM83Hは、ケラチンの分布や構造を変化させることで、皮膚SCC細胞の遊走/浸潤/転移に関与していると考えられる。皮膚SCCではFAM83Hの発現低下が、腫瘍の進行に寄与すると考えられた。臨床的な応用を考えた場合には、腫瘍局所的にFAM83Hの発現を亢進させるような工夫が必要である。また、FAM83Hのノックダウンによりケラチン束の太さ・数やケラチンの可溶性が変化するメカニズムについては、本研究では解明できておらず、今後の課題として残っている。また、頭頸部有棘細胞癌におけるFAM83Hの発現様式は皮膚SCCとは大きく異なっており、上皮組織におけるFAM83Hの発現や癌化との関連についても解明していきたい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] HER2-Targeted Antibody Drug Conjugates Display Potent Antitumor Activities in Preclinical Extramammary Paget’s Disease Models: In Vivo and Immunohistochemical Analyses2022

    • Author(s)
      Tokuchi Keiko、Maeda Takuya、Kitamura Shinya、Yanagi Teruki、Ujiie Hideyuki
    • Journal Title

      Cancers

      Volume: 14 Pages: 3519~3519

    • DOI

      10.3390/cancers14143519

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi