2022 Fiscal Year Research-status Report
Treatment strategy for elimination of CML stem cell using novel DNMT inhibitor
Project/Area Number |
21K16245
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
嬉野 博志 広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 共同研究講座准教授 (00807464)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 慢性骨髄性白血病 / 白血病幹細胞 / イマチニブ / DNAメチル化阻害剤 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年に引き続き、慢性骨髄性白血病(CML)に対してチロシンキナーゼ阻害剤と現在開発中のDNAメチル化阻害剤であるOR2100を併用によるTKIとの併用効果を検証している。In vitroでの検証は昨年度行ったため、In vivoでの検証を今年度は行うこととした。 免疫不全マウス(BRJマウス)にK562細胞株を皮下移植を行い、コントロール、イマチニブ単剤、OR2100単剤、および併用での治療を行うと併用でより腫瘍の増大が抑制された。またBV173を尾静脈より移植したモデルにおいてもダサチニブとOR2100併用はよりマウスの生存を延長した。以上よりIn vitro同様にTKIとOR2100の併用は抗腫瘍効果を増強することが分かった。さらにBCR-ABL遺伝子導入マウスを用いて、CML幹細胞の評価を行った。OR2100を使用するとCML幹細胞分画(LSK)が減少し、2次移植効率が落ちることが分かった。このことよりOR2100はIn vivoにおいてTKIとの併用を行うとCML幹細胞の枯渇をすることがわかり、有望な治療法であることが分かった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
In vivoの実験によるTKIとDNAメチル化阻害剤の併用効果についての結果が認められ、仮説で考えていた併用効果についてIn vitro, In vivoどちらにおいても証明できた。さらにCML幹細胞枯渇の作用についても証明できた。このように予定通り進められている。
|
Strategy for Future Research Activity |
DNAメチル化阻害剤によるCML幹細胞の抑制因子について検証を行う
|
Causes of Carryover |
適切な予算執行を行ったが、13,215円の未使用額が生じた。2023年度予算と合わせてCML幹細胞制御因子として考えているLNXなどの抗体などを購入することに使用する。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] THE POTENTIAL USE OF AN ORAL HYPOMETHYLATING AGENT, OR-2100, AS A COMBINATION THERAPY FOR MYELOID MALIGNANCIES,2022
Author(s)
Kazuharu Kamachi , Hiroshi Ureshino , Kazunori Kawasoe , Nao Yoshida-Sakai , Yuta Yamamoto , Yuki Fukuda-Kurahashi , Yuki Kurahashi , Tatsuro Watanabe , Shinya Kimura,
Organizer
2022 EHA congress
Int'l Joint Research
-
-
-