2022 Fiscal Year Research-status Report
肝類洞閉塞症候群における血小板活性化受容体CLEC-2の役割解明
Project/Area Number |
21K16266
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
大竹 志門 日本大学, 医学部, 助教 (50813060)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 肝類洞閉塞症候群 / CLEC-2 / 血小板 / ポドプラニン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究のテーマである肝類洞閉塞症候群(SOS)は、化学・放射線療法の合併症で、肝類洞内皮細胞(LSEC)障害に引き続く循環障害性肝障害を特徴とする。CLEC-2は血小板のみならずLSECにも発現することから、これらの細胞に共通して発現するCLEC-2が、SOSの病態に何らかの形で関与しているという仮説をたてた。 これまでの研究実績として、C57BL/6マウスにおけるSOSモデルとしてモノクロタリン投与モデルの作製を試みたが、安定したモデル作製が不可能であった。C57BL/6マウスについては、6-チオグアニンによるSOSモデルも試したものの、こちらも同様にモデルは不安定であった。このため、ICRマウスにストレインを変更することとし、まずICRマウスにおけるCLEC-2除去について検討を行った結果、同マウスにおいてCLEC-2除去は4週まで可能であることが判明した。 令和4年度は、ICRマウスにおいて安定したSOSモデルマウスを作製することを試みた。まず少数例のICRマウスに対して400 mg/kgの投与を行ったところ、半数以上が48時間を待たず安楽死基準に到達したため、300mg/kgを投与量として設定した。また肝障害を生じる化学物質によりLSECがポドプラニンを発現するという知見が報告されていることから、ICRマウスにおけるSOSモデルにおいてLSECがポドプラニンを発現するかどうか免疫染色において検討を行っている。また肝臓における各種RNA発現についてはqPCRで評価する方針とし、PBSによる還流を行った後肝臓をペッスル型ホモジナイザーでホモジナイズしtRNA抽出、cDNAへの逆転写を行いアルブミンなどについてqPCRを行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
安定したSOSモデルの作製に難渋していることから、当初の予定より進捗は遅れている。しかしながら、ICRマウスに対するモノクロタリン 200 mg/kgの投与で比較的安定した肝障害が得られており、今後は抗体投与によるCLEC-2除去の効果が確認できるものと考えられる。 CLEC-2の除去が影響を及ぼすかどうかについて、生化学検査、肝臓を対象としたqPCR、組織学的検討などについて次年度中に研究は進捗するものと考えられる。 またこれらの検討が行った後、細胞レベルでCLEC-2の有無がどのような影響を及ぼすかについて検討を進めていく方針である。
|
Strategy for Future Research Activity |
ICRマウスを用いて安定したSOSモデルが作製できたことから、今後は検討予定の項目について順次解析が可能となると思われる。生化学検査や組織学的検討について委託が可能なものについては委託を行いながら検討を進めていく。 組織学的検討については、多重免疫染色の定量解析が可能なイメージングワークステーションが新たに導入されており、これを活用しつつ検討を効率的に行っていく。
|
Causes of Carryover |
研究計画がやや遅れており、必要な実験のうち施行できていないものが多いことから、次年度使用額が生じた。モデルマウスの作製ができたことから、次年度において必要な実験が順次施行できる予定である。
|