• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

リンパ形質細胞性リンパ腫モデルマウスの作製による病態解析と新規治療薬シーズの探索

Research Project

Project/Area Number 21K16267
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

城 友泰  京都大学, 医学研究科, 助教 (20894348)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords悪性リンパ腫 / マウスモデル
Outline of Annual Research Achievements

ワルデンストレームマクログロブリン血症/リンパ形質細胞性リンパ腫(WM/LPL)では、Toll-like受容体アダプター分子MyD88の活性型変異とケモカイン受容体CXCR4活性型変異を高頻度に認める。既に樹立済みのB細胞特異的MyD88活性型変異マウスに新たにCXCR4活性型変異を組み合わせることで、ヒトのWM/LPLを模倣するモデルマウスの樹立してWM/LPLの病態を解明を目指している。CXCR4はリガンドSDF1aの結合により下流シグナルが活性化するとともに、CXCR4が細胞内移行を生じることでシグナルが終了する仕組みとなっているが、CXCR4活性型変異であるWHIM様異常が存在するとCXCR4の細胞内移行が生じず、シグナルが恒常的に活性化し、WM/LPLの病態促進や治療抵抗性をもたらすと推測されている。
B細胞特異的CXCR4活性型変異マウス作出に先立って、マウス作製に用いる予定のコンストラクトについてタグ配列とリポーターの妥当性を評価するとともに、B細胞株においてCXCR4活性型変異発現がシグナル伝達に与える影響を評価する目的で、レンチウイルス発現系を用いてヒトB細胞リンパ腫由来細胞株とマウスB細胞リンパ腫由来細胞株に野生型CXCR4およびCXCR4活性型変異であるCXCR4 WHIM様変異体を強制発現させた。Flow cytometryを用いて細胞表面のCXCR4発現レベルを評価すると、野生型CXCR4発現細胞ではCXCR4リガンドであるSDF1a刺激により、細胞表面のCXCR4発現が減弱したことから、リガンド刺激依存的なCXCR4の細胞移行が示唆された。一方でCXCR4 WHIM様変異体を発現させた細胞ではSDF1a刺激でも細胞表面のCXCR4発現の減弱は認めず、変異により細胞内移行が障害されていることが確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

マウス作製に用いるコンストラクトについて、CXCR4のcDNA本体に付与するタグの種類と位置について再評価することとして、細胞株で検討を行った。用いたヒトおよびマウスBリンパ腫由来細胞株はいずれもレンチウイルス感染効率が低く、感染実験の条件検討に時間を要したため、主テーマの研究にはやや遅滞を生じている。しかし検討の結果、タグの種類と付与位置については決定することができ、マウス作製にすすめる準備は整っている。また主テーマから派生した研究に並行して着手し、有意義に実験を進められるよう工夫している。

Strategy for Future Research Activity

B細胞株でCXCR4 WHIM様変異が細胞内シグナルに与える影響を評価し、同じコンストラクトを用いてB細胞特異的にCXCR4活性型変異を発現するマウス作製と表現解析を予定している。
また樹立したCXCR4様変異B細胞株を用いて、各種の抗がん薬や、BTK阻害薬やCXCR4阻害薬、BCL2阻害薬、IRAK阻害薬などのシグナル阻害薬に対する感受性に関する変異の影響を評価し、薬剤耐性克服に向けた併用療法、さらに新規治療薬シーズの探索を行う。

Causes of Carryover

予定していたマウスの作製に関わる実験を次年度に行うこととしたため、次年度に繰り越して使用を予定している。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Development of a quantitative prediction model for peripheral blood stem cell collection yield in the plerixafor era2022

    • Author(s)
      Ishii A, Jo T, Arai T, Oshima S, Kanda J, Kitawaki T, Matsui K, Niwa N, Nakagawa Y, Takaori-Kondo A, Nagao M.
    • Journal Title

      Cytotherapy

      Volume: 24 Pages: 49-58

    • DOI

      10.1016/j.jcyt.2021.09.004

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] LUBACによるB細胞ゲノムストレス耐性獲得と腫瘍化2021

    • Author(s)
      城友泰、錦織桃子
    • Journal Title

      血液内科

      Volume: 82 Pages: 696-703

  • [Journal Article] 濾胞性リンパ腫2021

    • Author(s)
      城友泰、錦織桃子
    • Journal Title

      臨床雑誌 内科

      Volume: 128 Pages: 215-218

  • [Journal Article] CD19 CAR-T細胞療法における白血球アフェレーシスの経験 -国内最多2施設における共同研究-2021

    • Author(s)
      城友泰、吉原哲、新井康之、池本純子、小野本仁美、杉山寛貴、吉原享子、松井恵子、丹羽紀実、中川陽子、北脇年雄、諫田淳也、髙折晃史、長尾美紀
    • Journal Title

      臨床血液

      Volume: 62 Pages: 163-169

    • DOI

      10.11406/rinketsu.62.163

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Significance of LUBAC in B-cell Lymphoma: Its Role in the Pathogenesis and Treatment2021

    • Author(s)
      Tomoyasu Jo
    • Organizer
      The 12th JSH International Symposium 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 京都大学医学部附属病院 細胞療法センター C-RACT

    • URL

      https://c-ract.kuhp.kyoto-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi