2023 Fiscal Year Research-status Report
関節リウマチにおけるHLAとサイトカイン濃度による層別化医療の構築
Project/Area Number |
21K16299
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
井上 眞璃子 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (60816601)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 関節リウマチ / HLA |
Outline of Annual Research Achievements |
関節リウマチ (Rheumatoid Arthritis : RA) の治療は、生物学的製剤 (bDMARDs) やJanas kinase (JAK) 阻害薬の開発・承認により劇的に改善した。現在数多くのbDMARDsやJAK阻害薬が使用可能となっているが、薬剤選択の際に用いることのできる製剤ごとの治療反応性予測の指標は乏しく、治療recommendation上では各bDMARDsやJAK阻害薬は個々の患者の副作用発現リスクの評価の上選択することとされている。 RAの治療反応性予測において、現時点で最もよく検討されているゲノムバイオマーカーはHLA遺伝子である。HLA-DRB1遺伝子はRAの遺伝的リスクの30-50%を説明する最も強力な疾患感受性遺伝子であり、HLA-DRB1アレルのアミノ酸配列のうちposition 70-74の特定の配列はshared epitope (SE) と称され、RAの発症や病態に関与していると考えられている。これまでに実施した研究で、TNF阻害薬、IL-6阻害薬、CTLA-4Ig製剤による治療開始3ヶ月後の疾患活動性(SDAI)の改善率に有意差が認められたのは、CTLA-4Ig製剤使用におけるSEアレルの一つHLA-DRB1*04:05のみであった。また、重回帰分析にて、HLADRB1*04:05が、抗CCP抗体力価とは無関係にCTLA-4Ig製剤の治療反応と関連していることが示された。このことから、SEアレルの中でも特にHLA-DRB1*04:05が明確なCTLA-4Ig製剤の予後良好予測因子であること考えられた。 各種血清サイトカイン濃度によりbDMARDsやJAK阻害薬の有効性の予後予測ができるかについての検討を今後実施予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
サイトカイン濃度による予後予測についての検討のための予備調査を行ったが、実際の検討を今後実施予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
サイトカイン濃度による予後予測についての検討を今後実施予定である。
|
Causes of Carryover |
サイトカイン濃度による予後予測についての検討のための予備調査を行ったため、次年度に検査を実施する予定である。
|