2023 Fiscal Year Research-status Report
ヘパリン活性化脂肪幹細胞を用いた全身性強皮症の治療
Project/Area Number |
21K16312
|
Research Institution | Osaka Medical and Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
齊藤 高志 大阪医科薬科大学, 医学部, 助教 (40764981)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 細胞医薬 / 細胞由来粒子 / 低免疫原性 / 炎症 / 脂肪由来間葉系幹/間質細胞 / 炎症性疾患 |
Outline of Annual Research Achievements |
全身性強皮症 (SSc) は間質性肺炎 (ILD) などを主徴とする自己免疫疾患であり、有効な治療に乏しい難治性の疾患である。ループス腎炎 (LN) は、自己免疫性疾患の一つである全身性エリテマトーデス (SLE) に合併して生じる腎臓病である。脂肪由来間葉系幹/間質細胞 (ASCs) は脂肪組織に豊富に存在し、低侵襲かつ容易に採取し、培養可能な幹/間質細胞である。抗炎症、抗線維化、病変部位集積能をもつため、細胞を静脈内に投与し治療を試みる医薬化が期待されている。本研究は低分子量ヘパリンにより抗炎症作用を増強させた脂肪由来間葉系幹細胞 (ASCs) を細胞医薬として用いることで、自己免疫疾患の治療に応用することを目的とする。これまでの研究実績は間質性肺炎や全身性強皮症モデルマウスを用いて細胞医薬の効果を評価した。いずれもASCs細胞医薬は炎症抑制作用を示した。それぞれ、Biochem Biophys Res Commun、Arthritis Res Ther、Front Immunolに掲載された。今年度はこれまでの研究から新しく発見された懸念点を改善するために脂肪由来間葉系幹細胞を破壊することで作製したナノサイズの粒子を作製した。この粒子はASCsと比較し、塞栓を起こしにくい。また、ASCsと比較し、より低免疫原性ではないかという仮説を立てた。治療期間、複数回投与可能な細胞医薬として使用する。細胞医薬、または薬物キャリアとしての性能を評価し、炎症性疾患の治療に応用していく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
当初の実験計画は概ね完了した。現在はこれまでの研究から新しく発見された懸念点を改善するために細胞の状態の最適化をすすめている。
|
Strategy for Future Research Activity |
作製したASCs破壊粒子の粒径、粒度分布測定をはじめとした粒子のキャラクタリゼーションを評価する。in vitro細胞培養系、in vivo動物実験でこの粒子の抗炎症能を評価していく予定である。
|
Causes of Carryover |
実験の予備検討がスムーズに進み、主に物品費が2024年度繰越となった。次年度は試薬等の物品や論文投稿費等に使用する予定である。
|