2021 Fiscal Year Research-status Report
M2マクロファージの除去によるインスリン抵抗性改善薬の開発
Project/Area Number |
21K16338
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
五十嵐 喜子 富山大学, 学術研究部医学系, 特命助教 (30837688)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | M2マクロファージ |
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度に実施予定の研究については、概ね順調にプロジェクトを遂行することができた。 M2マクロファージの増殖能と脂肪細胞の分化の調節との関連性を確かめ、M2マクロファージの増加や減少が脂肪細胞にどのような影響を与えるかを確認するための、マウスの作製が完了した。今後は繁殖を進め、動物実験を行い、グルコース負荷試験・インスリン負荷試験により耐糖能やインスリン抵抗性の変化を確認し、その後、脂肪組織を用いて、組織免疫染色法による解析、リアルタイムPCRによる遺伝子発現の解析、フローサイトメトリーによる解析を進める予定である。これらのマウスの作製により、今後、様々な組織におけるM2マクロファージの役割を解析することができるようになるため、本研究のみならず、生体内でのM2マクロファージの役割を解析するためのツールとなり得ると考えている。また、M2マクロファージは肥満・糖尿病といった代謝疾患の治療ターゲットとなり得ると考えており、現在、この治療薬の開発に向けた、研究を進めている。治療薬の研究開発については2021年度中に大量精製をすることを目標にしていたが、高脂肪食を負荷した2型糖尿病モデルマウスへの投与を行い、グルコース負荷試験・インスリン負荷試験などで一定の成果が得られている。今後は、耐糖能の改善やインスリン抵抗性の改善が起こる作用機序を明らかにするため、組織免疫染色法による解析、リアルタイムPCRによる遺伝子発現の解析を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在、動物の繁殖が遅れており、当初の計画では、すでに動物実験を開始している予定でしたが、その段階にはいたっておりません。一方で、M2マクロファージをターゲットとした治療薬の検討については当初の計画よりも早く進んでおり、プロジェクト全体としては概ね順調に進展していると考えます。
|
Strategy for Future Research Activity |
計画より若干遅れている、遺伝子改変マウスの繁殖を進め研究を進める予定です。 まず、繁殖させたマウスに普通餌または高脂肪食を負荷し、グルコース負荷試験・インスリン負荷試験により耐糖能やインスリン抵抗性の変化を確認します。その後、脂肪組織を用いて、組織免疫染色法による解析、リアルタイムPCRによる遺伝子発現の解析、フローサイトメトリーによりM2マクロファージの増殖能と脂肪組織の分化について解析を進める予定です。
|