• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

妊娠出産が家族性中枢性尿崩症のバソプレシンおよびオキシトシンに与える影響の解析

Research Project

Project/Area Number 21K16339
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

宮田 崇  名古屋大学, 医学系研究科, 特任助教 (10848857)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords家族性中枢性尿崩症 / バソプレシン / オキシトシン / 妊娠出産
Outline of Annual Research Achievements

① 妊娠出産による雌性FNDIマウスの表現型の解析:雌性FNDIマウスを用いて非妊娠群(対照群)と妊娠出産群に分け、妊娠出産群は妊娠出産を合計3回繰り返した。非妊娠時、出産後のそれぞれの期間における尿量を代謝ケージを用いて比較したところ、妊娠出産群で有意な尿量の増加が見られた。
② 妊娠出産によるAVP分泌の変化の解析:①の解析で得られた尿検体の尿中のAVPタンパク濃度をRIA法で測定したところ、妊娠出産群では対照群に比してAVP分泌の低下が認められた。
③ AVPニューロンの細胞死の進展の形態学的解析:FNDIマウスの視索上核の免疫組織化学にてAVPニューロンを特異的に認識する抗体を用いての細胞数をカウントしたところ、妊娠出産群でAVPニューロンの細胞数の減少が認められた。

雌性FNDIモデルマウスにおいて、妊娠出産を繰り返すことによりAVPニューロンの細胞死が進行することを明らかとした。これは妊娠出産によるAVP代謝の変化が、FNNIマウスのAVPニューロンにおいて小胞体ストレスを増加させたことを意味すると考えられる。また、これまでに部分型尿崩症のモデル動物において妊娠出産の影響を解析した報告はなく、本結果は非常に重要な知見となりうる。
今後、AVPニューロンの細胞死が進展することで周囲に局在するOTニューロンの障害が惹起される可能性について検証し、ヒトFNDI患者で報告されている社会行動の障害がOTニューロンの障害に起因している可能性を検討していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

進捗が順調に進展している理由として、研究計画の中で最も時間を要すると考えられる表現型の解析がほぼ完了していることが挙げられる。
また、妊娠出産を繰り返すことによりAVP分泌が低下していくこと、さらにはAVPニューロンが細胞死に至ることも既に明らかとしており、本課題の目的の一つである「妊娠・出産を繰り返すことによるAVP代謝の変化がAVPニューロンの細胞死の進行に及ぼす影響を解析」の大筋を達成できている。

Strategy for Future Research Activity

① 妊娠出産によるAVPおよびOT産生および分泌の変化の解析:FNDIマウスの脳を摘出し、視索上核におけるAVP mRNAおよびOT mRNAの発現をin situ hybridizationにより解析する。また、①の解析で得られた尿検体の尿中OTタンパク濃度を測定することで、妊娠・出産を繰り返すことによるOTの分泌の変化を経時的に評価する。
② 妊娠出産によるAVPニューロンにおける凝集体の形態変化の観察:電子顕微鏡では小胞体や凝集体の形態を細部にわたり詳細に観察可能であり、AVPニューロンにおいて小胞体や凝集体にどのような形態変化が生じているのかを検証する。
③ OTニューロンへ及ぼす影響の形態学的解析:FNDIマウスの視索上核の免疫組織化学にてOTニューロンを特異的に認識する抗体を用いての細胞数をカウントする。さらには免疫電子顕微鏡によりOTニューロンを同定して、その超微細形態を観察する。
④ FNDIマウスにおける行動解析:妊娠出産を繰り返したFNDIマウスにおいてSocial recognition test 、Fear conditioning test、Open-field test、Social interaction testなどの行動解析を実施し、社会行動の障害を評価する。

Causes of Carryover

今年度に実施した実験内容はマウスの表現型解析が主であり、必要予算としてはマウスの飼育費等の少額なものであった。一方で次年度以降で免疫組織化学、in situ hybridization、電子顕微鏡などの高額な消耗品を必要とする実験が見込まれるため、今年度分の予算を次年度へ繰り越すこととした。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi