2021 Fiscal Year Research-status Report
免疫チェックポイント阻害剤と腫瘍量減量法併用による小児固形腫瘍根治戦略
Project/Area Number |
21K16375
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
齋藤 傑 弘前大学, 医学部附属病院, 助教 (00772013)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 免疫チェックポイント阻害剤 / 移植腫瘍量 / 腫瘍体積量 / 神経芽腫 |
Outline of Annual Research Achievements |
小児固形腫瘍の治療成績は依然生存率が低く治療抵抗性である。既存の治療のみでは効果は限定的であり、新規治療法の開発が強く望まれている。我々は先行研究で、免疫チェックポイント阻害剤 (immune checkpoint inhibitor: ICI) で骨肉腫肺転移マウスモデルにおいての有効性を 確認した。この有効性には原発巣の切除、つまり“腫瘍量 (Tumor burden) ”が治療効果に強い影響を及ぼすことが推察された。本研究では小児固形腫瘍におけるICIの“Tumor burden”と関連した治療効果に関する基盤的研究を行うことを目的とする。細胞株は自然発生マウス神経芽腫細胞株 (Neuro-2a細胞株) 、マウスはA/Jマウス (5週齢雌) を用いた。2021年度は、移植腫瘍細胞量の比較として、腫瘍細胞株皮下移植量を、10000、100000、1000000、10000000の4群に分類し、移植後6、9、12日目にICIの投与を行った。各群n=10で実験を行い、結果生存数は移植量10000の群で10/10、100000の群で6/10、1000000の群で3/10、10000000の群で4/10であった。移植量増大に伴い生存率は低下するものと予想していたが、結果としては生存率に有意差は認められず、移植量と生存率の相関は明らかとならなかった。一方で、治療開始時点での腫瘍体積量が大きいほど死亡率が高い印象があった。予定通り2022年度は腫瘍開始時期を変更した検討を行うが、治療開始時期を更に6日遅らせる (12, 15, 18日目に治療抗体投与) 実験を追加で検討することで治療開始時点での腫瘍体積量が大きいことが想定されるため、腫瘍体積量と生存率との関連を更に検討していく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は予定通り、移植腫瘍細胞量の比較として、腫瘍細胞株皮下移植量を、10000、100000、1000000、10000000の4群に分類し、移植後6、9、12日目にICIの投与を行う実験を完遂することができた。実験結果としては想定とは異なり移植腫瘍量増大に伴う生存率の低下は認められなかった。実験の中で、移植腫瘍量よりも治療開始時点での腫瘍体積量が生存率と相関する可能性が示唆されたため、2022年度の実験により検証していく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
ICI開始時期の比較を行う。当初の予定では、1000000の腫瘍細胞株を皮下移植し、移植後0、3、6日目にICIの投与を行う群と、移植後6、9、12日目にICIの投与を行う群に分ける実験のみを想定していたが、さらに治療開始日を遅らせた (移植後12、15、18日目) 実験を追加で行う。移植腫瘍量も1000000のみではなく、1000000、5000000、10000000の3群で検討を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
学会がリモートとなり現地までの負担がなかった。また、抗体使用額が少額で済んでいた。今後は更なる抗体使用、学会費用、解析等による研究費用を要する予定である。
|