• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Muse細胞を用いた高効率な膵島移植法の確立

Research Project

Project/Area Number 21K16391
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

會田 直弘  藤田医科大学, 医学部, 講師 (40750500)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords膵島移植 / 1型糖尿病
Outline of Annual Research Achievements

研究2年目である本年は、ラット膵島とMuse細胞の共移植を目指した。
まず共移植に用いるラットMuse細胞の分離であるが、抗体などを変更しても十分量の収量を得ることが困難であった。研究期間中に十分量を得るための分離法を樹立することは困難と考え、Muse細胞の抗原性が低いことに着目し、共移植するMuse細胞をヒトMuse細胞に変更することとした。
また、投与するラット膵島の至適量を検討するため、200-250gの糖尿病ラットに対し、200 islets(n=5)、300 islets(n=5),600 islets(n=5)を移植し、糖尿病改善率を検討した。それぞれの糖尿病改善率は200 islets 0%、300 islets 40%、600 islets 100%であった。これより300 isletsの膵島との共移植を行い、糖尿病改善率が向上するか否かを検討する方針とした。
次に、共移植を行うMuse細胞数を再検討した。Muse細胞はMSC内に1%程度含まれる細胞である。既報では10^7 cellsのMSCで十分な効果が示されていることから、Muse細胞の最大投与量は10^5 cellsとした。コントロールのためヒトMSCを用いて予備実験を行った。10^5 cells(n=3)、10^4 cells(n=2)のヒトMSCとラット膵島(300islets)を共移植したところ、10^5 cellsは60%が糖尿病改善、10^4 cellsの糖尿病改善率は0%であった。MSCとしても10^5 cellsで効果が得られる可能性があり、より少ない10^4 cellsのMuse細胞との共移植を行うことにした。
次年度は上記の条件を用いてラット膵島とヒトMuse細胞の共移植を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究ではラット骨髄由来のMSCからMuse細胞を採取し、共移植を行う計画であった。しかしながら、手技を変えても十分量の収量を得ることができなかっため、予定していた共移植ができなかった。ラットMuse細胞の使用は困難と考え、本年途中よりヒトMuse細胞との共移植へ方針を変更した。本年度は共移植のための予備実験が完了している。ヒトMuse細胞の準備は進んでおり、次年度にヒトMuse細胞との共移植を行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

ラットMuse細胞を十分量得ることは困難であることが明らかとなった。Muse細胞の抗原性が低いことに着目し、ヒトMuse細胞との共移植を行うこととした。すでにヒトMuse細胞の準備を進めている。また、予備実験により投与膵島数、Muse細胞数は決定しており、2023年度早期より共移植を行う予定である。

Causes of Carryover

2年目に予定していた膵島とMuse細胞の共移植が、Muse細胞の不足により行うことができなかった。共移植を3年目に行うため、必要経費を次年度に繰り越した。最終年である3年目にMuse細胞との共移植を行う際の消耗品費とする予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi