2021 Fiscal Year Research-status Report
IL-2 receptor遺伝子編集が可能にするTreg細胞選択的刺激と免疫寛容
Project/Area Number |
21K16409
|
Research Institution | Tokyo Women's Medical University |
Principal Investigator |
平井 敏仁 東京女子医科大学, 医学部, 講師 (70722693)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 調節性T細胞 / IL-2 / 細胞エンジニアリング |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、調節性T細胞(Treg)を体外で増殖して養子導入することで、移植臓器拒絶反応を制御しようとする臨床試験が開始された。しかしながら 、実臨床においては基礎免疫療法として用いるタクロリムスにより養子導入したTreg細胞の機能が損なわれてしまうことが問題となる。 我々はこれまでStanford大学KC. Garcia研究室との共同研究で、通常のIL-2には反応しないが相対するサイトカインーサイトカイン受容体には特異的に結合する変異IL-2/変異IL-2受容体ペア、orthogonal IL-2/orthogonal IL-2 receptor(ortho IL-2/ortho IL-2R)を開発している。このortho IL-2Rを遺伝子導入されたマウスTreg細胞(ortho Treg細胞)は、ortho IL-2を投与することで選択的に刺激することができる。本研究では、このortho IL-2/ortho IL-2Rペアを利用することで、タクロリムスにより障害を受けた Treg細胞機能を改善できるかを検証する。 In vivoモデルとしては、リンパ節アブレーション(Total Lymphoid Irradiation:TLI)を利用した免疫寛容誘導モデルに、ortho IL-2Rを導入したortho Treg細胞を養子導入する。タクロリムスにortho IL-2を併用することで、ortho Treg細胞の活性を高め、移植片の拒絶を抑制できるかを調べる。基礎免疫療法にタクロリムスを利用した、より実臨床に近い条件で実験を成立させることで、移植臓器免疫寛容誘導の臨床試験実施への足がかりとする。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究初年度は動物実験倫理審査、研究代表者の施設異動の遅延のなどが重なり、動物実験の開始が遅れている。また、新型コロナ感染拡大の影響で米国共同研究施設に依頼していたリンパ節アブレーション(Total Lymphoid Irradiation:TLI)用の遮蔽デバイスの作成が遅れており、納期が令和4年度になった。一方、in vitroの実験系に関しては準備が整っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
TLIを利用した免疫寛容誘導モデルを確立するための、基礎検討実験を行う。また、Tregに対するタクロリムスとortho IL-2併用効果を確認するin vitro実験を行う。
|
Causes of Carryover |
動物実験倫理審査の遅延、リンパ節アブレーション(Total Lymphoid Irradiation:TLI)用の遮蔽デバイスの作成、納品遅延があり、実際の研究開始が遅れている。デバイスの発注は完了しているが、納品、支払いは令和4年度予算となった。
|