2021 Fiscal Year Research-status Report
大腸癌肝転移におけるCD200を介した治療抵抗性獲得機構の解明と新規治療法の開発
Project/Area Number |
21K16429
|
Research Institution | Nara Medical University |
Principal Investigator |
松尾 泰子 奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (10812315)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 大腸癌肝転移 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は大腸癌肝転移における薬物治療耐性獲得のメカニズムを検証することである.近年の報告では,大腸癌肝転移における周術期の化学療法が予後に寄与しないという研究結果も報告されている.薬物治療は大腸癌肝転移治療において非常に重要な治療法の一つであるが,症例によっては不要な薬物治療が薬剤耐性を生んでいる可能性もある.そのため,耐性獲得のメカニズムを解明し克服することが予後向上には重要と考えられる.今回,薬物耐性獲得の要因となる分子の一つとして,CD200に着目し研究を開始している.CD200は多くの癌種で発現が認められ,免疫チェックポイント分子としての働きに着目した報告が多い.しかしながら,癌幹細胞としての発現も報告がある.今回の研究では,まずはCD200発現が大腸癌肝転移においても癌幹細胞として発現しているか,続いてCD200が薬物治療で誘導され治療抵抗性に関わるのかについて検証する.これまでの検討で,CD200高発現群は低発現群と比較して予後不良であることを証明した.これには免疫学的な要因(CD200高発現群で腫瘍免疫が抑制されている)があることも証明している.今回,化学療法とCD200発現の関連に着目すると,術前化学療法群ではCD200発現は約30%であるのに対し,高発現群では約50%と発現率が高かった.また,化学療法後にCD200高発現である症例では有意に予後不良であった.CD200発現が化学療法により誘導され,治療抵抗性を獲得する要因となっている可能性が示唆された.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
臨床データの集積,標本の集積,免疫染色での評価い,大腸癌肝転移におけるCD200発現について検討をすすめているが,癌幹細胞マーカーとの関連などについては検証が遅れている.
|
Strategy for Future Research Activity |
CD200が化学療法により誘導される過程を,in vivoの実験を経て検証していく予定である.
|