2021 Fiscal Year Research-status Report
Anatomical requirements of type A aortic dissection for the endovascular treatment
Project/Area Number |
21K16501
|
Research Institution | Jichi Medical University |
Principal Investigator |
荒川 衛 自治医科大学, 医学部, 助教 (30624647)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 大動脈解離 / ステントグラフト / 血管内治療 / シミュレーション / 模擬回路 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和3年度の主な実績は、A型大動脈解離モデルの作成、模擬回路の作成、さらにはステントグラフトの模擬留置である。まず二腔構造を有するA型大動脈解離モデルを作成するために、患者CT検査から3D PDFを経て3D軟性モデルを作成した。作成段階で3D軟性モデルのエントリー位置や偽腔の大きさを調整することができる。実臨床と全く同じサイズ、形で作成することも可能であるが、実験系として様々な解離形態に対応できるモデルを作成した。 続いて、そのモデルを補助人工心臓の耐久試験装置として開発されたラボハートNCVCに接続し拍動型模擬回路を作成した。軟性モデルであり、臨床の血行動態に耐えうる強度でありかつ、臨床の血管のしなやかさを表現することが必要であったが、血圧100/60mmHgで流量4.5L/minという実臨床に近い血行動態を再現することができ、血流はエントリーを介して二分されほぼ同等の血流となった。そして、拍動型模擬回路にアクセスルートを取り付け、血管内治療を行った。ガイドワイヤーを介しカテーテルを血管内に誘導し、エントリーへのアクセスや、分枝血管へのアクセスも可能となった。さらに、大口径シースを用いて、ステントグラフトを真腔内へ誘導し展開した。ステントグラフトは既製品の自作で頚部分枝温存を試みた。結果的にエントリー完全閉鎖には至らなかったが、リークを検出できた点は実験系としての有用性を示しているものと考えられた。A型大動脈解離モデルと拍動型回路の実験系としての有用性が英文論文として掲載された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度の目標であった解離形態に基づいたA型大動脈解離モデルの作成と模擬回路の作成は達成できた。血圧、流量などの測定も可能であり、模擬治療についても実証できている。すでに論文も掲載されており、研究は概ね順調に進んでいると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は模擬回路を用いて、エントリー閉鎖を行う方法を検討していく。患者のCT検査ではなく、直線の解離モデルや湾曲した解離モデルでエントリーを閉鎖する実験を計画している。さらに解離形態のラインナップを増やし様々な解離形態に対してもエントリー閉鎖をしつつ、頚部分枝を温存する方法を模索していく。 一方で、解離のラインナップを作成するにあたって、本モデルを急性期モデルとしての特徴を模擬していく必要があると考えている。解離腔にステントグラフトを留置するため、新たなエントリーを作成してしまうことがないように、ステントグラフトの端にかかる圧を測定することも検討していく。
|
Causes of Carryover |
3Dモデルのラインナップを作成する必要があり、その補充費用として使用する。
|