2021 Fiscal Year Research-status Report
肺がんの代謝ダイナミズム解析から見えてきた特性を標的する新規治療
Project/Area Number |
21K16531
|
Research Institution | Miyagi Prefectural Hospital Organization Miyagi Cancer Center |
Principal Investigator |
菊池 直彦 地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所), がん薬物療法研究部, 共同研究員 (90898074)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 非小細胞肺がん / 代謝 / 標的治療 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでに得た知見から、肺がんは高いオートファジー活性を有しており、これが腫瘍細胞の生存・ストレス耐性に寄与している可能性がある。また、定説に反し、肺がんではミトコンドリア好気呼吸(TCA/電子伝達系)が、正常組織と比べむしろ亢進しており、これが肺がんのエネルギー戦略を支えている可能性が出てきた。本研究では、それらの代謝特性が、肺がんの新たな治療標的となり得るかを検証するため、種々の取り組みを行う。 肺がん腫瘍増殖におけるオートファジーの機能をしらべるため、NSCLC株3種にてオートファジーの必須因子ATG7の遺伝子ノックアウト(ゲノム編集)を行った。それらKO株および親株を用いたマウス移植実験により、ATG7が上記NSCLC株の腫瘍増大にポジティブに寄与していることが明らかになった。オートファジーは栄養欠乏への応答であることから、オートファジーの抑制と腫瘍微小環境の低栄養化が相乗的に腫瘍抑制効果を示すのではないかと考えた。特に、血管新生に関与する増殖因子VEGFシグナル阻害との併用について、検討することにした。現在、マウスでの実験における抗VEGF抗体の投与レジメンについて検討を行っている。 また、肺がんのオートファジーやミトコンドリア好気呼吸への依存度が、他がん種と比較した場合にどの程度なのかを調べるため、DepMAPデータセットを用いたインシリコ解析を企画した。解析はまだ中途段階であるが、たとえばSCLCとの違い等が浮上してきている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
一時期、移植実験に用いる免疫不全マウスの確保に支障をきたし、計画が後ろずれした部分がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
計画にそって検証をすすめるとともに、新たに始めたDepMAP解析の結果なども活用していく予定である。
|
Causes of Carryover |
・消耗品費が当初想定よりも僅かに少なくすんだため ・次年度の消耗品費に上積みし、より迅速な計画進捗をねらう。
|