2021 Fiscal Year Research-status Report
心肥大での局所麻酔薬の循環抑制作用における心筋CRACチャネルの役割
Project/Area Number |
21K16539
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
堀 耕太郎 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (60735827)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | カルシウム |
Outline of Annual Research Achievements |
心筋細胞特異的ノックアウトマウスを作成するために、米国Jackson labよりα-MHC Creマウスを輸入し、当施設に搬入した。ただ、Jackson labでのマウス衛生品質が当大学の基準を満たしていなかったため、当大学到着後すぐにsacrificeを行って精子を採取し、それにより人工授精を行って、SPF品質のα-MHC Creマウス作成を行った。この遺伝子同定としては、wild-type(WT)とknock out (KO)の違いは通常のPCRにより行い、heteroとhomoに関してはReal time PCRにより同定できるようにセッティングを行った。Creマウスによる心筋細胞特異的Orai1ノックアウトマウスの作成は当科が所有する、Orai1 fl/flマウスと交配する事により行っているが、親・子共に死亡率がある程度あるため、未だ実験に十分な数は確保できていない。そのためbreeding cageを可能な限り増やして、ノックアウトマウスの作成に取り組んでいる段階である。それに並行してWTマウスを用い、モデルマウス作成を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
米国Jackson labからのマウスが当施設の衛生基準を満たしていなかったため人工授精を要した点と、交配でのノックアウトマウス作成で死亡率が高くその効率が悪いため。
|
Strategy for Future Research Activity |
可能な限りのbreeding cageを作成し、なるべく早くに実験可能なマウス数を確保できるように計画する。それに並行してモデルマウス作成を安定して行えるようにしておく。
|
Causes of Carryover |
行動実験用のセッティングや脳スライス標本観察のための新たなパソコン購入、以前から使用していたスライスチャンバーの故障等があったため。これらは次年度以降に購入予定であったため、計画の大幅な変更は必要ないと考えている。
|