• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

神経障害性疼痛における脊髄GABA受容体機能変化とオピオイド作用減弱機序の解明

Research Project

Project/Area Number 21K16545
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

廣木 忠直  群馬大学, 医学部附属病院, 医員 (90736753)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords神経障害性疼痛
Outline of Annual Research Achievements

オピオイドは侵害受容性疼痛に対して強力な鎮痛作用を持つが、神経障害性疼痛ではその作用が減弱する。我々はセロトニン作動性下行性痛み調節系における脳幹の核である中脳中心灰白質(periaqueductal gray :PAG)にモルヒネを投与し、脊髄後角セロトニン3受容体及びその下流にあるγアミノ酪酸(GABA)作動性神経の鎮痛作用減弱への関与を検討し、各種実験を施行した。その結果セロトニン作動性下行性痛み調節系、特にその下流の脊髄後角GABA受容体作用が抑制性から興奮性へ変化することが原因である可能性を学会報告していた。(Neuroscience 2019. 2019.10.19-23. Chicago, USA.)。その学会報告ではセロトニン作動性下行性痛み調節系を構成する中脳水道周囲灰白質にモルヒネを投与した際の機械刺激に対する鎮痛効果が神経障害性疼痛モデルラットでは減弱すること等を示していたが、新たに熱刺激に対する鎮痛効果を調べる実験内容等を追加し論文化した。その論文が修正再投稿を経てJournal of Pain誌に採択された(J Pain. 2022 Apr;23(4):547-557.)。新規薬剤の開発が限定的な中、現状使用できる薬剤の効果を高める、副作用の出現を減らすことは臨床的意義が非常に大きい。本研究によってオピオイドの鎮痛作用減弱メカニズムを明らかにし、将来的に鎮痛効果を高める併用薬剤等を検討することで、神経障害性疼痛や治療薬の副作用の軽減に寄与できると考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

発表した成果を受けて薬理遺伝学的手法を用いることでGABA作動性神経を人為的に制御し、痛み行動やGABA濃度を観察することで、オピオイドの鎮痛作用における脊髄後角GABA受容体の役割を検証する追加実験の準備を進めているが、勤務形態の変更等で実験施行が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

遺伝子組み換え動物であるVgat-Cre ratの作成依頼を進め、実験を進めていきたい。

Causes of Carryover

実験が計画通りに進まずラット購入等が計画よりも遅れている。今年度の実験等の費用として使用していく予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 神経障害性疼痛に対してオピオイドの鎮痛作用が減弱するメカニズム2023

    • Author(s)
      廣木 忠直, 須藤 貴史, 太田 淨, 齋藤 繁, 小幡 英章
    • Journal Title

      臨床麻酔

      Volume: 47 Pages: 11-19

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 神経障害性疼痛に対してオピオイドの鎮痛作用が減弱するメカニズム2023

    • Author(s)
      廣木忠直 小幡英章
    • Organizer
      日本ペインクリニック学会第57回学術集会
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi