• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Analysis of biological risk factors for perioperative complications and development of an early warning system using machine learning

Research Project

Project/Area Number 21K16549
Research InstitutionSaiseikai Research Institute of Health Care and Welfare

Principal Investigator

鈴木 康之  社会福祉法人恩賜財団済生会(済生会保健・医療・福祉総合研究所研究部門), 済生会保健・医療・福祉総合研究所研究部門, 客員研究員 (10745144)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords周術期アナフィラキシー / 薬剤アレルギー / 骨セメント注入症候群 / RNA-seq
Outline of Annual Research Achievements

#1 周術期合併症の早期警戒システムの開発
手術室で用いる生体情報モニターと、電子麻酔記録システムの間にあるシリアル通信を、bluetoothモジュールを用いて、バイパスして脈拍・血圧などの情報をテキスト形式で得る方法を得た。得られた情報はSSH鍵認証を用いたセキュアな転送方法で解析用PCに送ることができた。既存の電子麻酔記録システムの運用を阻害すること無く、研究目的に生体情報を入手する方法を確立しつつある。得られたデータを元に周術期合併症を予測するためには、データのトレンドの変化を検出する方法が有用であると考えている。
#2 MRGPRX2を中心とした周術期anaphylaxisの検討
Mas関連G蛋白質共役型受容体X2 (MRGPRX2)は、肥満細胞に発現し、筋弛緩薬などの特定の薬物で刺激されると、特異的IgE抗体を介さずに、ヒスタミンを遊離する働きを有する。我々はこれまでに、周術期anaphylaxisを起こした患者の血球を用いてbulk-RNAseqを行った。IgE抗体受容体を刺激すると、好塩基球にMRGPRX2が発現するという報告がある。我々のRNA-seqの結果からもIgE受容体の発現変動が確認されているため、何らの関与があると考えて論文発表準備中である。また、別の研究テーマとして骨セメントの成分であるモノメチルメタクリレートがMRGPRX2を介してヒスタミンを遊離するデータを得た。骨セメント注入症候群による血圧低下に関与している可能性があり、日本麻酔科学会の優秀演題に採択され発表予定である。
#3周術期アナフィラキシーの症例集積
全国の済生会病院にアンケート調査を行い、既往症例の情報を集めた。発生率はほぼ変わらないことや、原因検索のための検査が行われていない問題が浮き彫りとなった。現在、プレプリントで公開をし論文投稿を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

生体情報モニターから、サーバーへ生体情報を送るシステムを構築できており、倫理委員会の承認を得て、データ集積を開始できる状態である。安価に解析用データーを集積するシステムを構築できつつある点で順調である。なお、これまでに得られた患者背景をもちいた、周術期アナフィラキシーの予測システムに関する論文は今年度publishされた。
RNA-seqもアナフィラキシー症例を追加して、IgE抗体受容体遺伝子の変動を示唆するデータを得ており、これは他の研究チームがin vitroで報告するデータとも合致することから、周術期アナフィラキシーのリスク因子の一つを明らかにできつつあると考えている。
また、これまで骨セメント注入症候群でのヒスタミン関与が報告されていたものの、その遊離経路は不明であったため、我々がMRGPRX2の関与を示唆するデータを得たことは新しい発見であると言える。
全国の済生会病院におけるアナフィラキシー発生状況についてもプレプリントで公開し、論文投稿をつづけていることから、順調に推移していると判断する。

Strategy for Future Research Activity

集積された、生体情報をリアルタイム解析する方法について検討を続ける。
アナフィラキシー既往患者から得られた血液検体をつかったRNA-seqについても、アナフィラキシーが発生した場合に、継続的に検体を得て、RNA-seqのデータをより正確なものにしていく予定である。また、液体クロマトグラフィーによるヒスタミン定量も再開することができたため、アナフィラキシー症例の血清を用いて、ヒスタミン定量が容易にできることになった。今後全国の済生会病院で起きたアナフィラキシー症例の血清を用いた検討などを進めていきたい。
また骨セメント症候群に原因の一つにMRGPRX2が関与している可能性もあり、骨セメント注入症候群モデルマウスを作成し、血中のヒスタミン濃度の上昇や、肥満細胞欠損マウスをつかって同モデルを作成し、反応が起きないかどうかなどの検討を進める。

Causes of Carryover

アナフィラキシー症例が多くない。今後のアナフィラキシーが発生し場合にRNA-seqをする可能性が高い。検体処理の薬剤やシークエンス費用を考えると1検体あたり10万円程度必要となり、次年度の繰り越しRNA-seq解析に備える。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Machine-learning-based analytics for risk forecasting of anaphylaxis during general anesthesia2022

    • Author(s)
      Liu Shuang、Suzuki Yasuyuki、Yorozuya Toshihiro、Mogi Masaki
    • Journal Title

      ImmunoInformatics

      Volume: 8 Pages: 100018~100018

    • DOI

      10.1016/j.immuno.2022.100018

  • [Journal Article] Mast cells promote viral entry of SARS-CoV-2 via formation of chymase/spike protein complex2022

    • Author(s)
      Liu Shuang、Suzuki Yasuyuki、Takemasa Erika、Watanabe Ryusuke、Mogi Masaki
    • Journal Title

      European Journal of Pharmacology

      Volume: 930 Pages: 175169~175169

    • DOI

      10.1016/j.ejphar.2022.175169

  • [Journal Article] Incidence of perioperative anaphylaxis in 2021 in Japan: Survey of 34 hospitals of Social Welfare Organization Saiseikai Imperial Gift Foundation, Inc2022

    • Author(s)
      Suzuki Yasuyuki、Liu Shuang、Yamashita Natsumi、Yamaguchi Naohito、Takasaki Yasushi、Yorozuya Toshihiro、Mogi Masaki
    • Journal Title

      medrxiv

      Volume: 11 Pages: 22282102

    • DOI

      10.1101/2022.11.08.22282102

    • Open Access
  • [Presentation] 骨セメント注入症候群とMas関連G蛋白質共役型受容体X2の関連性2023

    • Author(s)
      鈴木 康之, 西田 賀津子, 高崎 康史, 萬家 俊博
    • Organizer
      日本麻酔科学会第70回学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi