• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Analysis of biological risk factors for perioperative complications and development of an early warning system using machine learning

Research Project

Project/Area Number 21K16549
Research InstitutionSaiseikai Research Institute of Health Care and Welfare

Principal Investigator

鈴木 康之  社会福祉法人恩賜財団済生会(済生会保健・医療・福祉総合研究所研究部門), 済生会保健・医療・福祉総合研究所研究部門, 客員研究員 (10745144)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords周術期アナフィラキシー / MRGPRX2 / 肥満細胞 / 好塩基球 / RNA-seq / 骨セメント注入症候群 / モノメチルメタクリレート / ヒスタミン
Outline of Annual Research Achievements

#1 周術期合併症の早期警戒システムの開発
手術中に用いる生体情報モニターと、電子麻酔記録システムの間で確立しているシリアル通信を、3千円程度で作成できるbluetoothモジュールを用いてバイパスし、脈拍・血圧などの情報をテキスト形式で得る方法を得た。得られた情報はSSH鍵認証を用いたセキュアな転送方法で解析用PCに送ることができた。
#2 MRGPRX2を中心とした周術期anaphylaxisの検討
Mas関連G蛋白質共役型受容体X2 (MRGPRX2)は、肥満細胞に発現し、筋弛緩薬などの特定の薬物で刺激されると、特異的IgE抗体を介さずに、ヒスタミンを遊離する働きを有する。周術期アナフィラキシー患者の血液検体を用いたbulk RNAseqを行いながら、MRGPRX2の関与を明らかにしようと試みている。我々の解析結果からアナフィラキシー患者ではIgE交代受容体の発現変動が見られているが、これは既報のIgE受容体抗体を投与している患者では好塩基球においてMRGPRX2の発現が見られるという結果と関連性がある可能性があり、今後の検討が必要である。また、周術期に血圧低下を来す骨セメント成分のモノメチルメタクリレートがMRGPRX2を刺激することをヒスタミンを遊離することを、培養細胞や肥満細胞欠損マウスをも用いて明らかにした。
#3 周術期アナフィラキシーの症例集積
全国の済生会病院にアンケート調査を行い、2021年の周術期アナフィラキシー既往症例の情報を集めた。発生率はほぼ変わらないことや、原因検索のために標準的になっている皮膚テストトリプターゼの定量などが行われていない問題が浮き彫りとなった。また、近年注目されている好塩基球活性化試験も市中病院では容易に施行できないことも明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

#1 周術期合併症の早期警戒システムの開発
生体情報を自動麻酔器録システムとの通信を妨げることなく安全に転送できる安価なモジュールについて、発表するために論文投稿中である。
#2 MRGPRX2を中心とした周術期anaphylaxisの検討
既存RNA-seqのシークエンスデータから得られているIgE抗体受容体の発現変動だけではなく、血中の各白血球分画がどのような影響を与え合っているのか解析し、論文報告予定である。また、制吐剤であるオンダンセトロンでアナフィラキシー反応を起こした患者の報告を論文掲載した。論文中にMRGPRX2とオンダンセトロンのドッキング実験結果を提示して、in silico解析でもオンダンセトロンがMRGPRX2のアンタゴニストになる可能性を提示した。また、整形外科手術で用いる骨セメント成分のモノメチルメタクリレートがMRGPRX2を刺激することをヒスタミンを遊離することを、培養細胞や肥満細胞欠損マウスをも用いて明らかにし第70回日本麻酔科学会で最優秀演題に選ばれた。また第71回日本麻酔科学会においても優秀演題として発表予定である。論文投稿も済ませており、現在査読中である。
#3 周術期アナフィラキシーの症例集積
全国の済生会病院における2021年の周術期アナフィラキシー既往症例の情報を集めた報告は、Cureusに掲載されている。

Strategy for Future Research Activity

#1 周術期合併症の早期警戒システムの開発
臨床でのデータを転送するにあたり、物理的に患者情報のリークがあり得ないモジュールを作成しているが、院内の情報管理部門の理解が得られず、実際の患者データの収集に至っていない。今後も情報管理部門に十分な説明を行い、実データの収集を実現したい。
#2 MRGPRX2を中心とした周術期anaphylaxisの検討
通常、MRGPRX2は肥満細胞に発現しているが、特殊条件下では血中の好塩基球にも発現していることに注目している。今後は、肥満細胞欠損マウスを免疫抑制状態にしてヒト由来の白血球分画を移植し、shRNAを用いたMRGPRX2の発現調整をしたモデルマウスによるアナフィラキシー反応を検討していく予定である。
#3 周術期アナフィラキシーの症例集積
済生会保健・医療・福祉総合研究所を中心として、全国の済生会病院群における周術期アナフィラキシー症例の前向き調査が行えるように働きかけていきたい。

Causes of Carryover

論文投稿中であり、今後リバイス時に英文校正や掲載料が発生する可能性があるため、次年度に繰り越した。

Remarks

以下抜粋
済生会総研客員研究員で愛媛・松山病院の鈴木康之麻酔科部長が「周術期アナフィラキシー反応」についてご説明。アナフィラキシーはハチに刺された時に起こるとして知られていますが、薬剤を使用した時にも起こることがあります。鈴木研究員は、麻酔薬が原因で起こるアナフィラキシーにおいて重要な役割をもつ可能性がある受容体の遺伝子解析結果や、その受容体の働きを抑える薬剤の開発研究について報告しました。

  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Perioperative Anaphylaxis in Japanese Secondary Care Institutions: Incidence, Causes, and the Imperative for Improved Diagnostic Practices2024

    • Author(s)
      Suzuki Yasuyuki、Liu Shuang、Yamashita Natsumi、Yamaguchi Naohito、Takasaki Yasushi、Yorozuya Toshihiro、Mogi Masaki
    • Journal Title

      Cureus

      Volume: 16 Pages: e57555

    • DOI

      10.7759/cureus.57555

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Dietary leucine supplementation restores T-cell mitochondrial respiration and regulates T-lineage differentiation in denervation-induced sarcopenic mice2024

    • Author(s)
      Liu Shuang、Mochizuki Marii、Suzuki Yasuyuki、Takemasa Erika、Yano Akiko、Imai Matome、Mogi Masaki
    • Journal Title

      The Journal of Nutritional Biochemistry

      Volume: 124 Pages: 109508~109508

    • DOI

      10.1016/j.jnutbio.2023.109508

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Exploring an immortal Turritopsis sp. as a less conventional natural system for study of aging2024

    • Author(s)
      Liu Shuang、Takemasa Erika、Suzuki Yasuyuki、Mogi Masaki
    • Journal Title

      Biochemistry and Biophysics Reports

      Volume: 37 Pages: 101613~101613

    • DOI

      10.1016/j.bbrep.2023.101613

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ondansetron-Induced Anaphylactic Shock: An In-Depth Analysis of a Rare Adverse Event2023

    • Author(s)
      Suzuki Yasuyuki、Liu Shuang、Iwata Mari、Yamamoto Hideshi、Nishida Katsuko
    • Journal Title

      Cureus

      Volume: 15

    • DOI

      10.7759/cureus.42894

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Single-cell transcriptomic architecture and cellular communication circuits of parametrial adipose tissue in pregnant mice2023

    • Author(s)
      Yano Akiko、Liu Shuang、Suzuki Yasuyuki、Imai Matome、Mogi Masaki、Sugiyama Takashi
    • Journal Title

      Life Sciences

      Volume: 334 Pages: 122214~122214

    • DOI

      10.1016/j.lfs.2023.122214

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 骨セメント注入症候群とMas関連G蛋白質共役型受容体X2の関連性2023

    • Author(s)
      鈴木康之、西田賀津子、高崎康史、萬家俊博
    • Organizer
      第70回日本麻酔科学会学術集会
  • [Remarks] 総裁 秋篠宮皇嗣殿下、済生会総研と乳児院をご訪問

    • URL

      https://www.saiseikai.or.jp/news/2023/0905/547136/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi