2022 Fiscal Year Research-status Report
麻酔薬が繊維化に与える影響 細胞レベルにおける基礎的研究
Project/Area Number |
21K16550
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
早水 憲吾 札幌医科大学, 医学部, 助教 (70444833)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 線維芽細胞 / 筋線維芽細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
生命予後の改善に向けた麻酔管理におけるエビデンスを構築する基礎的研究として本研究を立案した。本研究の目的は、現在ひろく使用されている麻酔薬が線維化にどのような影響を与えるかを検証することである。研究計画としては以下の3つの実験を行い研究を遂行していく計画としていた。 1. 線維芽細胞から線維化の中心をなす細胞である筋線維芽細胞への分化に及ぼす麻酔薬の影響を明らかにするために線維芽細胞を用いて線維芽細胞から筋線維芽細胞への分化はTGF-βを用いて行い、筋線維芽細胞への分化に対する麻酔薬の影響について、αSMAの発現を指標として検討する予定とした。 2. 筋線維芽細胞の機能に及ぼす麻酔薬の影響を明らかにするために以下の研究実施計画を立案した。 2-1.細胞外マトリックスの分泌への影響を明らかにする。 コラーゲン1A1、フィブロネクチン、ペリオスチンの発現レベルに対する麻酔薬の影響をタンパク質レベルおよびmRNAレベルで検討する予定であった。 2-2.細胞 収縮力への影響を 明らかにするために、線維芽細胞からTGF-βにより分化させた筋線維芽細胞を用いて、麻酔薬の収縮力への影響をコラーゲンゲル収縮アッセイにて評価する予定であった。 3. 筋線維芽細胞の増殖に及ぼす麻酔薬の影響を明らかにするために筋線維芽細胞の培養を行い、細胞の増減を見ることでその増殖能を測定、麻酔薬で修飾した筋線維芽細胞の増殖能と比較する予定であった。 2022年度は引き続き主に上記1の細胞レベルでの研究を行なっていく予定であったが、研究責任者の研究に対してのエフォート不足により研究はほとんど進行していない状況となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2021年度はCOVID-19の影響による物流停滞、鎮静薬(麻酔薬)の供給が不足していたことなどにより、実験の遂行が困難であり、進捗が極めて遅れた状態であっったことに加え、2022年度は研究責任者の研究に対してのエフォート不足があり、研究はほとんど進行していない。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年からのCOVID-19の影響に加え研究責任者のエフォート不足のため、現在研究の進捗は遅れている状況である。今後劇的にエフォート不足が改善するとは考え難いが、研究を遂行していく予定である。 2023年度は立案した3つの実験のうちまず、 1.線維芽細胞から線維化の中心をなす細胞である筋線維芽細胞への分化に及ぼす麻酔薬の影響を明らかにするための実験と 2.筋線維芽細胞の機能に及ぼす麻酔薬の影響を明らかにするための実験 から実験を行なっていく予定である。 現在研究費の次年度使用が生じ続けている状況である。今後のエフォート不足が劇的に改善する可能性は低く、また研究の進捗も悪いため、補助事業期間の延長することも検討し、引き続き研究を推進していく予定である。
|
Causes of Carryover |
COVID-19の影響により、物流の停滞、鎮静薬(麻酔薬)の調達が困難であったこともあり物品を入手することが困難であったことに加え、研究責任者のエフォート不足により研究の進捗が遅れていることから2021年度に引き続き2022年度も次年度使用額が生じる結果となった。 今後実験を遂行していくにあたって必要となる物品に使用していく予定である。
|