2022 Fiscal Year Final Research Report
Multifaceted analysis of mechanisms underlying propofol actions to overcome the propofol-induced adverse effects
Project/Area Number |
21K16560
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 55050:Anesthesiology-related
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
Urabe Tomoaki 広島大学, 医系科学研究科(医), 専門研究員 (70816347)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 静脈麻酔薬 / タンパク質リン酸化 / 細胞内カルシウム上昇 |
Outline of Final Research Achievements |
The C1 and C2 domains of cPKC and the C1B domain of nPKC was involved in the Propofol-induced PKC translocation. Studies using CKAR, a PKC activation indicator revealed that propofol activates PKC in the plasma membrane and Golgi apparatus at clinically used concentration. Propofol has been shown to equalize the concentration of various proteins, not only PKC, in and out of the nucleus. Remimazolam at high doses dose-dependently increases intracellular calcium concentrations via the GPCR-IP3 pathway.
|
Free Research Field |
麻酔科学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
プロポフォールは、全身麻酔薬や鎮静薬としても頻用される静脈麻酔薬であるが、副作用として高頻度で血管痛を発生する。また、致死性の高いプロポフォール注入症候群も知られる。これら副作用の発症機序に根差した治療法策は未だなく、その開発は、本麻酔薬の安全使用のためには臨床上急務である。本研究成果により、これらの副作用の発揮には、プロポフォールが細胞内各所にPKCを誘導すること、さらにその部位でPKCを活性化させることが関与している可能性が示された。また、レミマゾラムにおいても、細胞内カルシウム上昇がプロポフォールと同様の機序で、副作用の発現に関与する可能性が示された。
|