2021 Fiscal Year Research-status Report
敗血症性脳症とそれに伴う精神疾患の発症機序解明と制御性T細胞に着目した治療戦略
Project/Area Number |
21K16572
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
齋藤 雅史 神戸大学, 医学研究科, 助教 (80826321)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 制御性T細胞 / 敗血症 / 不安様行動 / 脳内炎症 |
Outline of Annual Research Achievements |
敗血症マウスにおいて、後天的にCD4T細胞、CD8T細胞を欠失させるモデルを作成した。その結果、脳内のCD4T細胞は検出限界以下であったのに対し、CD8T細胞は約半分の減少であった。CD4T細胞を欠失させたマウスではマイクログリアの活性が敗血症誘導から30日目まで維持されており、IL-1βは他群と比較して高値である一方、IL-10は低値であった。すなわち、脳内にCD4T細胞が枯渇すると敗血症性脳症が遷延していた。これに伴い行った敗血症マウスの行動試験(ショ糖水選択試験と強制遊泳試験)では、CD4T細胞を欠失させたマウスでは、不安症および不安様行動の回復が遅延した。 なぜ、敗血症後の脳にT細胞が増えるのか?という疑問に応えるため、まず、脳内T細胞の増殖マーカーを解析した。その結果、増殖マーカーであるKi67発現は、CD4T細胞はCD8T細胞と比較して、極めて低かった。このことから、CD4T細胞は敗血症後、脳内に浸潤してくることが予測された。そこで脳内のケモカインを敗血症誘導から経過時間的に調べたところ、Cxcl9, 10が15日目に、Cx3cl1が30日目に増加していた。これをもとに、T細胞のケモカイン受容体発現を調べたところ、ターゲットとする制御性T細胞ではCXCR3の発現が高かった。このことから、Cxcl9,10-CXCR3 axisでTregは浸潤したことが示唆された。その由来を明らかにするため、脳のdraining lymph nodeである頸部リンパ節の解析を行った。その結果、敗血症誘導から20日目において頸部リンパ節のCXCR3陽性制御性T細胞の割合が顕著に増加していた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
敗血症マウスの不安様行動の増悪・回復に脳のCD4T細胞が関与していることをクリアに示すことができた。また、CD4T細胞が浸潤により増加すること、そのメカニズムとしてCXCL-9.-10とCXCR3 axisが予測できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
DEREGマウスを用いて、制御性T細胞が敗血症マウスの不安様行動の回復に重要であることをよりクリアに示す必要がある。また、どこから脳に浸潤してくるのか?という疑問に応えるため、脳のdraining lymph nodeである頸部リンパ節での解析を進めることと、脳TregのT細胞受容体のvariantを各組織(頸部リンパ節、血液、脾臓、胸腺など)と比較する。
|
Causes of Carryover |
発注済みの試薬が届かなかったため
|