• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

出血性ショック後肺障害発生メカニズムにおけるmicroRNAの役割

Research Project

Project/Area Number 21K16581
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

倉橋 和嘉子  日本医科大学, 大学院医学研究科, 研究生 (80792944)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
KeywordsmicroRNA / 腸間膜リンパ液 / 出血性ショック / 肺障害 / rat
Outline of Annual Research Achievements

血性ショック後腸間膜リンパ液は、好中球の活性化および血管内皮細胞の透過性の亢進という機序により肺障害を起こすことが分かり、その一因として腸間膜リンパ液内の複数の炎症メディエーターが報告されている。しかしこれらが生理活性を保ったままいかに遠隔臓器まで運ばれるかの説明には至っていない。
miRNAはmRNAの翻訳を阻害と切断することによって、複数の標的遺伝子を制御する。miRNAはexosomeなどを介して遠隔臓器細胞まで安定して移動することができ、レシピエントの遠隔臓器細胞内でも機能を発揮できる。
申請者らは先行研究においてmiRNAがexosomeを介してリンパ液内を移動し、遠隔臓器の細胞に取り込まれることを報告した。
本研究は出血性ショック後の肺障害の発生にはmiRNAが関与していると考え、その同定を行い、ショック後肺障害の発生機序を解明することを目的とした。
本研究では、出血性ショック蘇生前後で発現量に変化を認めるmiRNAがリンパ液中、肺組織中に複数個存在することを確認している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

一身上の都合で、研究を一時中断していた。

Strategy for Future Research Activity

検出されたmiRNAをバイオインフォマティクス的に解析する。また出血性ショック蘇生前後で発現量に変化を認めるmRNAをリンパ液中、肺組織中で測定する。そのうち関係が考えられ、影響があると推測できるmiRNAを同定する。

Causes of Carryover

育児休業取得後、派遣で研究室を離れていたため、研究が遅れており、昨年度行う予定であった研究を本年度行う予定。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi