• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

敗血症における急速な老化進行の可能性と新たな治療法の探索

Research Project

Project/Area Number 21K16587
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

加藤 隆之  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (80800333)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords敗血症 / 石灰化 / 老化
Outline of Annual Research Achievements

敗血症は集中治療を必要とする生命予後の悪い病態であるが、近年敗血症後の生存者においても長期的な認知機能障害、身体障害を引き起こす集中治療室後症候群と呼ばれる病態が大きな問題となっている。申請者は今までの研究にて、この現象が敗血症によって引き起こされる「老化様現象」であるとの仮説を考え、血管の老化様現象である血管石灰化が敗血症前後の短期間で急速に進行することを明らかにとした。しかし、大血管以外の臓器においても老化様現象を進行させるかは未だ不明である。
本申請においては、敗血症により臓器や遺伝子発現において老化様現象が進行していることを解明することを目的としており、1)人において敗血症での老化関連遺伝子の発現を調査すること。2)敗血症モデルマウスにおいて老化関連遺伝子発現の調査、老化細胞除去が予後へ与える影響、抗老化細胞治療の効果を調査することを予定していた。しかしながら、令和3年度においては新型コロナウイルスの流行により、当初予定していた昨年春までの学位取得に遅れが生じたため、研究費の執行が昨年の年度末と遅れが生じてしまった。そのため、当初予定していた人における調査、動物における調査を遂行することが出来ず、成果を挙げることが出来なかった。しかし、人における後ろ向き調査を行うことにより、大動脈の石灰化の程度が敗血症罹患後の急性腎障害(Acute kidney injury; AKI)の発症および重症度と相関することを見出した。腎機能は老化により低下しやすい臓器であり、今後調査を進めて行く予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

令和3年度は新型コロナウイルスの流行のため、研究の遂行に著しい障害が生じたため、予定していた調査が出来ず研究の進捗状況は遅れている状況である。

Strategy for Future Research Activity

本申請においては、人における研究と動物における研究の両者を並行して進める予定としていた。しかしながら、新型コロナウイルスの流行は未だ収束しておらず、人における研究は令和4年度も難しいと考えており、動物を使用した研究を先行して進める予定を考えている。

Causes of Carryover

令和3年度は新型コロナウイルスの流行に伴い、研究の遂行に著しい障害が生じ、予定していた調査が出来ず研究の進捗が遅れてしまったため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 腹部大動脈石灰化の程度と敗血症性AKI発症の関係性につい ての後ろ向き調2021

    • Author(s)
      加藤隆之、藤野和典、高島光平、宮武秀光、藤井恵美、岸本卓磨、小嶋亜希子、 山根哲信、田畑貴久
    • Organizer
      第49回日本集中治療医学会学術集会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi