2022 Fiscal Year Research-status Report
くも膜下出血後の早期脳損傷における上皮成長因子受容体の役割の解明
Project/Area Number |
21K16605
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
中野 芙美 三重大学, 医学部附属病院, 診療等従事者 (50850731)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | くも膜下出血 / 早期脳損傷 / 上皮成長因子受容体 / 神経細胞アポトーシス |
Outline of Annual Research Achievements |
オスC57BL/6マウスを使用し血管内穿孔くも膜下出血(SAH)モデルまたはshamモデルを作成し研究を行った。 最も治療効果の高い上皮成長因子受容体阻害剤濃度を決定した。その濃度を採用し、上皮成長因子受容体阻害剤投与によりSAH24時間後の神経所見及び脳浮腫の改善、神経細胞アポトーシス数の抑制、SAH72時間後の神経所見の改善及び神経細胞アポトーシス数の抑制が見られることを確認した。 次に、SAH後の上皮成長因子受容体活性化の下流因子の検索を行なった。これに大部分の研究時間を割いた。アポトーシスを起こしている神経細胞におけるterminal deoxynucleotidyl transferase-mediated d-UTP nick-end labeling(TUNEL)及びcleaved-caspase 3の発現、EGFR/Nuclear factor-kappa B (NFkB)-inducing kinase/ NFkB経路の発現をウエスタンブロット法及び免疫染色で確認した。NFkBのisoformのうち、phosphorylated-p65は主に変性神経細胞に発現していた。これらのことより、SAH後の神経細胞アポトーシスにEGFR/NFkB-inducing kinase/NFkB経路が関与していることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画に沿って研究を行なった。予定通りに実験が進み、これまでの成果で論文を投稿しStroke誌に受理された。学会発表も行なった。これらよりおおむね順調に進展していると評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、特に近年の新しい知見に基づき、くも膜下出血後の早期脳損傷に関連した研究を行う。研究を予定通り推進していく。
|