2021 Fiscal Year Research-status Report
A multicentered 10-year cohort study after bypass surgery for hemorrhagic moyamoya disease
Project/Area Number |
21K16628
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
舟木 健史 京都大学, 医学研究科, 特定講師 (70555094)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | もやもや病 / 頭蓋内出血 / 頭蓋内外バイパス術 / コホート研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、頭蓋内出血で発症し、頭蓋内外バイパス術を受けたもやもや病患者対象として、術後10年の長期予後を明らかにする多施設コホート研究である。研究の初年度のあたる2021年度は、今後施行される前方視的症例追跡の先行研究として、京都大学・国立循環器病研究センターの2施設における後方視的研究を計画した。同研究プロトコルは京都大学付属病院倫理委員会中央審査にて承認を受け、研究に着手した。同研究の結果は以下のとおりである。 2003年以降に上記2施設で手術を受けた120患者183半球の、平均60.85ヶ月の追跡の結果、再出血は11例(再出血率 2.1%/人年)に認められ、うち7例(63.6%)が大脳前半部の出血であった。半球ベースの単変量解析では、再出血の要因として脳室周囲易出血性側副血管である脳室周囲吻合の残存(lenticulostriate anastomosis: p<.0001, choroidal anastomosis: p<.017)が同定された。また、lenticulostriate anastomosisは他の側副路に比べ退縮しにくい結果が示唆された。この結果から、バイパス手術は脳室周囲吻合の退縮誘導により出血予防効果を発揮する一方、その残存例では長期的出血リスクが無視できず、脳室周囲吻合の退縮をいかに効率的に得るかが術後再出血を長期的に予防する上での課題と考えられた。 同結果は2022年3月に行われた全国学会シンポジウム(STROKE2022)で発表され、今後は多変量解析を含めた解析を行う予定である。 来年度以降は後方視的研究結果を論文化するとともに、前方視的研究を計画する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究参加施設を決定し、先行研究となる後方視的研究を計画し、プロトコールが倫理委員会で承認された。結果の一部が全国学会シンポジウムで公表された。
|
Strategy for Future Research Activity |
後方視的研究については、今後多変量解析等も行ったうえで、成果を論文として発表する予定である。また、後方視的研究の結果をもとに、今後前方視的に追跡を行う研究にも着手する。
|
Causes of Carryover |
初年度は研究参加施設を決定し先行研究となる後方視的研究の成果の一部を発表する等、予定どおり研究が進行した。一方、COVID-19感染拡大により、出張や現地開催が不可能となった等の理由で、主に旅費の使用額が少なくなった。この理由により次年度生じた使用額は、後方視的研究の論文化に要する費用等に充てる予定である。
|
Research Products
(1 results)