2021 Fiscal Year Research-status Report
グリオーマ遺伝子パネルによる日本人グリオーマ患者での網羅的ゲノム・エピゲノム解析
Project/Area Number |
21K16636
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
比嘉 那優大 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (90792200)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | GBM / EGFR / PDGFRA / TERTp / 遺伝子パネル |
Outline of Annual Research Achievements |
当科で摘出手術および加療が行われた138例のIDH-wildtype glioblastoma (GBM)患者の FFPE検体からDNAを抽出し、脳腫瘍に特化した50遺伝子の遺伝子パネル検査を行った。GBMで頻度の高い、PDGFRAとEGFRの二つのチロシンキナーゼ受容体について検討を行った。PDGFRAに関しては、PDGFRA ampを29.6%に認めた。PDGFRA amp群は、non-amp群より高齢(p = 0.044)、Ki-67高値(p = 0.012)であった。PDGFRA amp群はnon-amp群と比較して有意に予後不良であった(生存期間中央値:15.2ヶ月 vs 29.5ヶ月, p = 0.002)。またEGFRに関しては、EGFR ampもしくはmutationを29.2%に認めた。EGFR変異のうち、25 %はキナーゼドメインに変異を認めた。EGFR amp and/or mutation群は、wild群よりKPSが高く(p = 0.014)、Ki-67低値(p = 0.005)であった。EGFR amp and/or mutation群はwild群と比較して有意に予後良好であった(生存期間中央値:29.5ヶ月 vs 18.7ヶ月, p = 0.035)。また我々の日本人コホートでは、欧米と比較してTERTp変異とEGFR変異の割合が低いが、PDGFRA変異の割合が高く、日本と欧米ではGBMの遺伝子プロファイルが異なる可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
すでに研究成果を論文にまとめ、現在投稿中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
さらに症例数を増やして、GBMだけでなくその他のgliomaについても解析を行う。また現在、脳腫瘍に特化した融合遺伝子パネルを開発中であり、遺伝子変異、コピー数変異に加えて融合遺伝子解析を行う。
|
Causes of Carryover |
次年度の研究計画に繰り越す予定。
|