2023 Fiscal Year Research-status Report
脊髄刺激装置によるfMRIを用いた除痛動物モデルの作成と疼痛緩和刺激法の解明
Project/Area Number |
21K16682
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
坂野 友啓 浜松医科大学, 医学部, 特任講師 (60812328)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 神経障害性疼痛 |
Outline of Annual Research Achievements |
L7神経根の片側を糸で結紮した坐骨神経結紮モデル1頭で実験をおこなった。神経刺激リードを全身麻酔下で透視下におこない(Day1)、SCS刺激による behavior test(Day7)をおこなった。Rate 50Hzでパルス幅0.2msecで固定し、AMPを両下肢後面に対称性収縮が目視できるのを100%とし、その66%程度で刺激 を開始した。刺激前は患側65度、健側160度まで膝伸展が可能であった。パルス幅2.5 mS , Rate 50 Hz, AMP 0.1 mAでSCSを10 min刺激後に計測したが患側65 度、健側160度とかわらなかったため、AMPを0.3mAにあげたところ患側85度、健側160度と膝伸展の改善を認めた。この状態は刺激後15分まで確認できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
コロナ及びウクライナ戦争により実験動物の購入価格が高騰し、入手が困難になっている。研究の性質上代替えの動物での研究は困難であるため、現在実験ができない状態が続いている。
|
Strategy for Future Research Activity |
購入のめどが立てば実験を再開できる
|
Causes of Carryover |
研究動物高騰に伴い研究が停止しており、研究が実施できていないため
|