2021 Fiscal Year Research-status Report
リンパ節転移微小環境における癌進展機構に立脚したリンパ節修飾薬の開発
Project/Area Number |
21K16739
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
八重樫 洋 金沢大学, 附属病院, 助教 (00835275)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 前立腺癌 / 腫瘍随伴マクロファージ / ケモカイン / サイトカイン |
Outline of Annual Research Achievements |
リンパ管新生に関わる特異的な受容体VEGFR-3のリガンドVEGF-CはTGF-b1により誘導されること、CCL2によってリンパ節転移が増悪することが報告されていることから、TGF-b1およびCCL2に焦点をあて前立腺癌細胞のリンパ節への転移能がどのように変化するかを検討した。すでにCCL2については前立腺癌の遊走能亢進をもたらすことが明らかになっていることから、TGF-b1で変化するTGF-b1の下流と考えられる経路について検証しSMAD2-7は濃度依存的にも経時的にもRT-PCRでは明らかな変化が認められないことも先行研究で確認した。 AktおよびErkの活性化の有無についてwestern blottingにて調べたところ、C4-2BではTGF-b1の添加でいずれも活性化が認められなかったが、LNCaPでは経時的に活性化する傾向が認められた。しかしその変化は劇的なものではなく、TGF-b1単独の影響は大きくないと考えられた。これらのことから、TGF-b1はCCL2の作用を補助的に増強させる役割がある可能性が示唆された。すでにTNF-aがErkの活性化を介して転移能を亢進させることを明らかにしているため、現在、TGF-b1とCCL2の同時刺激がErkを活性化させているか、その場合TNF-aのシグナルと関連するかどうか、また細網線維芽細胞からのケモカイン刺激を必要とするか、を明らかにすべく実験を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2年間の予定を100%とした場合、50%程度と考えられる。マウスモデルを行う際に必要なin vitroの実験の一部が終了していないものの、予備的データは得られつつあり概ね順調と考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、Cヒト癌組織およびリンパ節転移組織を用いた免疫組織染色による解析とマウスのリンパ節転移モデルによる実験を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
予定していた抗体を購入していないため残額が生じている。これらをより深いメカニズムの探索のため、サイトカインアレイやELISAを追加して行う費用に充てる予定である。
|