• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

精索静脈瘤による精巣上体での精子成熟障害の機序解明と新規治療ターゲットの探索

Research Project

Project/Area Number 21K16754
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

稲垣 裕介  大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 (80804400)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2023-03-31
Keywords男性不妊
Outline of Annual Research Achievements

精索静脈瘤ラットモデルを用いて、コントロール群、精索静脈瘤群、シリコン成分剤を摂取した精索静脈瘤群の左精巣上体及び左精巣上体精子をそれぞれ頭部、体部、尾部に分け採取、保存した。
まずは精巣上体尾部組織を用い遺伝子発現をマイクロアレイを用いて評価した。各群での遺伝子発現の変化を比較し解析したところ、酸化ストレスに関連する遺伝子や、精巣上体の上皮の維持に関連する遺伝子、ミトコンドリア活性に関与し精子運動率に影響を及ぼす遺伝子など、すでに報告のある遺伝子の有意な変化を認めた。その一方で、精索静脈瘤による変化とは関連性が報告されていない又は関連性が低そうな遺伝子も複数個抽出できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

精巣上体組織における遺伝子発現の変化についてはマイクロアレイで評価できており、解析は現在進行中のため。

Strategy for Future Research Activity

精巣上体の尾部だけでなく、頭部、体部における遺伝子発現について引き続きマイクロアレイで評価し、精巣上体の各部位において各群間での発現変化を解析する。精子表面タンパクの評価を行い、精巣上体での精子成熟過程において精索静脈瘤により影響を受けやすい部位を同定する。上記の解析から得られた情報をもとに、精子成熟に影響する可能性のある候補遺伝子リストを作成し、それらの遺伝子をノックアウトしたマウスを作成し、精巣、精巣上体精子、精巣上体の評価を行い、精子形成過程、精子成熟過程に及ぼす影響を評価、男性不妊の原因となっている可能性の高い遺伝子を同定する。

Causes of Carryover

研究を進めていく上で必要に応じて研究費を執行したため、当初の見込み額と執行金額が異なった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Evaluation of the efficacy of silicon-based agent in rats with long-term varicocele2021

    • Author(s)
      稲垣裕介
    • Organizer
      第109回日本泌尿器科学会総会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi